多くの方からのグッピ、ペタ 誠にありがとうございますm(_ _ )m
最近は、なぜか残業代をあまり、つけられない日々が続いてます。
特に直接業務にかかわらない仕事(会議、ミーティング、その他対応)は17時以降にスケジューリングされています。
この直接業務ではない仕事(間接業務)は、残業代をつけてはいけないという我が部の暗黙の方針あるので、
今までと同じように残業をしても、残業代を貰えないという状態です。
さらに本来は22時以降は深夜残業ということで、割高な残業代をもらえるはずなのですが、それも暗黙のルールにより、使用不可な状態です。(←これは入社した時から・・・)
ということで、今後は残業を極力せずに、チャッチャと帰れるよう、四苦八苦してます。(基本的に週末は17時に帰宅できるよう画策してます。)
話は変わって、英語です。 Englishです。
我が社というか、我が課のトレンド?で、
なぜか、英語が流行って?います。
それもこれも、我が課の課長が英語にハマったことが原因です。
そんなワケで、来週は課の皆で、TOEICの模擬試験でも、やろうじゃないか。みたいなことになっています。
なぜ、たかが模擬試験でうろたえるのかというと、英語が得意ではないからです。
社会に出てからは、英語の「え」の字もやっていない。 Englishの「E」の字もやっていないので、
テストをやろうものなら

「あああああああああああ・・・」
となることが予想されるからです。
模擬試験であるとは言え、あまりにも低い点数を取ると恥ずかしいので、何とか、まともな点数を取りたいところです。
そこで、少し、敵すなわちEnemy(TOEIC)について調べてみました。
試験は、聞き取り (Listening) が100問と読解 (Reading) が100問の計200問の構成となっている。設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで、幅広くコミュニケーションを行う能力を測る目的で作られている。試験問題は各国共通である。
評価は、聞き取りと読解でそれぞれ5~495点の5点刻みで行われ、合計では10~990点となり、これらのスコアが認定される。スコアは素点による絶対評価ではなく、Equatingと呼ばれる方式を用いて統計的に算出される。これにより、各回で問題の難易度に多少の差があっても、受験者の英語運用能力が同等であればスコアに大幅な変化は生じないとされている。
↑Wikipediaより
200問各5点で990点満点ということは、2問ミスしても、満点を取ることができるようです。
まぁ、満点を取ることは99.9%あり得ないので、特に気にする事はなさそうです。
ちなみに問題形式は基本的に4択問題のようです。
ということは、当てずっぽうにマーキングしても、250点は取れるはず。。。多分。。。
http://www.toeic.or.jp/toeic/about/tests/
↑テスト構成について - TOEICより
ということは、「ノー勉強でも250点+α」は取らないと、少し、悔しい思いをしてしまいそうです。
点数の目安として、成績により5段階に分けられているようです。
・Aレベル:860点~…Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
自己の経験の範囲内では、専門外の分野の話題に対しても十分な理解とふさわしい表現ができる。
Native Speakerの域には一歩隔たりがあるとはいえ、語彙・文法・構文のいずれをも正確に把握し、流暢に駆使する力を持っている。
・Bレベル:730~860点…どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
通常会話は完全に理解でき、応答もはやい。話題が特定分野にわたっても、対応できる力を持っている。業務上も大きな支障はない。
正確さと流暢さに個人差があり、文法・構文上の誤りが見受けられる場合もあるが、意思疎通を妨げるほどではない。
・Cレベル:470~730点…日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
通常会話であれば、要点を理解し、応答にも支障はない。複雑な場面における的確な応対や意思疎通になると、巧拙の差が見られる。
基本的な文法・構文は身についており、表現力の不足はあっても、ともかく自己の意思を伝える語彙を備えている。
・Dレベル:220~470点…通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
ゆっくり話してもらうか、繰り返しや言い換えをしてもらえば、簡単な英語は理解できる。身近な話題であれば応答も可能である。
語彙・文法・構文ともに不十分なところは多いが、相手がNon-Nativeに特別な配慮をしてくれる場合には、意思疎通をはかることができる。
・Eレベル:~220点…コミュニケーションができるまでに至っていない。
単純な会話をゆっくり話してもらっても、部分的にしか理解できない。断片的に単語を並べる程度で、実質的な意思疎通の役には立たない。
http://www.challenge-toeic.com/toeic_gaiyou.html
↑TOEICの概要より
まぁ、ただの模擬試験なので・・・
って、この模擬試験って、いつやるの?
と素朴に思い、改めて、予定を調べてみると
「えーっと、来週金曜日の17時~20時 会場は・・・」
「ってざけんな!!!週末のアフター5かよッ!!!」
(※アフター5:若干、死語です。)
「さらば、週末の金曜日・・・ 来週末くらいはノー残業で帰りたかった・・・orz」
何かしら、勉強をして臨もうと思ったのですが、今回はノーガード戦法で、玉砕されてこようと思います。
(もう半分ヤケです。)
とりあえず、最後に一言・・・

「コンチクショォォォ・・・(涙)」
↑Sunday GirlのWhere Is My Mind (The Pixies cover)です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――