● 愛着あるモノを持つと心豊になる:伊東屋社長
以前カンブリア宮殿で老舗の文具会社、伊東屋の特集をやっていました。
はっきりとした言葉は覚えていないのですが、このような意味の言葉を語っておられました。
文具(モノ)にはふたつあって
・用途さえこなせればいいもの。
・持つだけで嬉しくなり大切にしたくなるもの。
つまり、愛着の湧くものと、そうでないものに分かれます。
「うちの商品は、愛着があふれてずっと永く使い続けられるもの」
を扱うことにこだわりを持っています。
そして、今回改装された銀座本店は、モノを買う場というよりも
「その場で過ごす空間」を大切にしてつくりました。
モノを買うだけなら、アマゾンなどには到底かないません。
実際に商品を手に取って見て、選ぶ時間を楽しむ、そして愛着がわくものをお客様に選んでいただく。
それが伊東屋の強みです。
・用途さえこなせればいいもの。
・持つだけで嬉しくなり大切にしたくなるもの。
つまり、愛着の湧くものと、そうでないものに分かれます。
「うちの商品は、愛着があふれてずっと永く使い続けられるもの」
を扱うことにこだわりを持っています。
そして、今回改装された銀座本店は、モノを買う場というよりも
「その場で過ごす空間」を大切にしてつくりました。
モノを買うだけなら、アマゾンなどには到底かないません。
実際に商品を手に取って見て、選ぶ時間を楽しむ、そして愛着がわくものをお客様に選んでいただく。
それが伊東屋の強みです。
・・・といったお話でした。
そして自称文具おたくの社長が見せて下さったペンのコレクションの中に、私も愛用しているLAMMYのペンが何本もあり、ちょっと嬉しかったのでありました。
・服
・家具
・食器
・文具
・かばん
など・・・。
「愛着あるもの」を選んで自分を心地よい状態にしておく。
主体性を持って、自分で選択する。
そうすることで、自分に自信が生まれてきます。
そうなると、周囲との関係性もよくなります。
自分の周囲に好循環がうまれまてきます。
自分の周りにあるモノは、すべて自分で選択したものです。
自分で選択したものは、自分自身ですね。
さて、あなたはどんな自分?
どんなものを選択していますか?
自分で選択したものが、なんかしっくりこない。
そもそも自分で考えずに適当に選んでいる。
↓
適当な自分はいやだ。
優柔不断でなかなか決められないあなた。
私が一緒にあなたの軸をみつけます。
お待ちしています♪
↓