ひと工夫の習慣、今蔵ゆかりです。
来年の手帳選びをされている方、すでに購入済の方もいらっしゃると思います。
よくご質問をいただくひとつ。
「おススメの手帳活用術はありますか?」
手帳術セミナーはないのですか?
みなさん、手帳活用には興味津々のご様子です。
手帳術の専門家などもいらっしゃるようですね。
それだけ、苦戦されている方が多いという事かもしれませんね。
そして、私の回答は残念ながら・・・。
たいした手帳活用術は、なにひとつございません(汗)
いろいろとチャレンジしてみようとしましたが、1ヶ月もするとどうも馴染むことができずに、断念・・・。の繰り返しでした。
その時に糸井重里さんが、コラムで語られていた言葉が自分の中でヒットしたのです。
確かこのような言葉でした。
多くの方が、手帳に自分を合わせようとしているんですよね。
だから、うまく活用できなかったり、窮屈になったりして続かない。
もっと自由に自分中心にのびのび使えばいいんですよ。
自分が手帳を使っているんですからね!~糸井重里さん~
だから、うまく活用できなかったり、窮屈になったりして続かない。
もっと自由に自分中心にのびのび使えばいいんですよ。
自分が手帳を使っているんですからね!~糸井重里さん~
性格にもよるのでしょうが、もしもあななた「手帳術」にこだわってずっとうまくいっていないなら、この考えはいかがでしょうか?
いや、やっぱりちゃんと手帳術を活用したい!
そう思う方は、このシーズン書店にいくとたくさん本がでています。
手帳術セミナーも開催されていますので、調べてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、手帳に自分をあわせるのではなく、自分で主導権を握りたいですね。
商工会議所・商工会・企業・安全衛生大会・労組・男女共同参画・教育懇談会・学校・歯科医院様に、セミナー講演会講師・院内研修でご依頼を頂いております。
テーマは、ひと工夫と整理術を軸とした、ビジネス整理術・時間整理・仕事効率アップ・コニュ二ケーション・職場環境改善・女子力アップ・思考の整理・ライフスタイル・部屋の整理等。- みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- ¥1,382
- Amazon.co.jp
- みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)