モノや書類の整理術を教えてくれますか? | 上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

穏やかでフラットな自分
上司との関係を改善
職場の人間関係を改善
自分も幸せ まわりも幸せ上機嫌に

●整理術を教えてくれますか?

習慣整理コンサルタント今蔵ゆかりです。

個別コンサルティングについて、ご質問をいただきました。

とにかく、整理整頓が苦手です。

「書類の整理、モノの整理の整理術(やり方)を教えてくれますか?」

答えは、イエスでもあり、ノーでもあります。

といいますのは、整理していくのに大切なことは「方法だけ」ではないからなのです。

・スキル
・やり方
・ワザ


どうしても見た目の成果に目がいってしまい、ついその部分だけをチョイスしてしまうのが、人の心理ですね^^

ですが、何年も繰り返してきた自分の気付かない

無意識の習慣(習慣は、殆どが無意識です)

この部分を整理しないと、同じことの繰り返しになってしまいます。

・あり方
・クセ
・無意識を意識に


思考と行動はセットになっています。

ですから、とにかく「やり方だけを知りたい」という方には、おススメできません。

やり方だけを学んでも、自分自身を知っていないと、その場しのぎでまた元通りの悪循環になってしまうのですね。

ただ、人によっては、思考の整理、整理の方法は、同時進行の方もいれば、順番が前後、また必要とする比重も異なってきます。

・まず環境を整える、すると思考が変化してくる

という方もいらっしゃいます。また逆の方もいらっしゃいます。

・自分のことはわかってるが、やり方を知らないだけの方

など、ケースバイケースです。

image

まとめますと、モノや書類の整理術、思考の整理術、両方セットでお伝えさせていただきます。

※今回の回答は整理整頓について、お悩みの方の場合です。

仕事のやり方、優先順位、方向性、情報発信(ブログなど)の仕方などについてのご相談の場合は、また異なってきます。

個別コンサルティングの詳細は、こちらからご案内いたしますね。

●ご質問などございましたら、お気軽にメッセージをどうぞ

・セミナー講演


セミナー講演講師のご依頼 


・とっておきネタ満載メルマガはこちら


仕事業績があがる人のモノと思考の整理の秘密

●商工会議所・商工会・企業・安全大会・教育懇談会・学校・歯科医院様に、セミナー講演会講師・院内研修でご依頼を頂いております。


テーマは、ビジネス整理術・時間整理・仕事効率アップ・思考の整理・部屋の整理等。



みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

●日経WOMAN10月号に取材記事掲載されました。

日経WOMAN2014年10月号/日経BP社
¥580
Amazon.co.jp