日能研の社会の授業中、先生がちょこちょことはさむ雑談が面白いらしく、家で授業の内容を話してくれるのは、社会がダントツ一番でした。


私も知らないことが多々あり、一緒に調べたり、話し合ったり、親子でいい勉強になりました。


中でも一番残っているのは、


スーパーのコシヒカリ 

≠  

昔からのコシヒカリポーン



お米についての授業中、


「君たちが食べているコシヒカリのほとんどは、昔からのコシヒカリじゃないんだよ。」


と先生が言ってた!


と教えてくれたので調べてみましたら、コシヒカリの品種の話でした。



以下AIさんによる説明のコピペです。

コシヒカリには、昔からの「従来型」と、病気に強く改良された「コシヒカリBL」があります。現在、新潟県など主要産地では約9割以上がBL系統で栽培されており、従来型はごくわずかです。従来型は病気に弱く栽培が難しいため生産量が少なく、主に一部の農家やネット通販、直売所などで限定的に入手できます。いもち病に強いBLが主流になった一方で、従来型には「昔ながらの香りと旨み」を求めて選ぶ人も少なくありません。


「従来型コシヒカリ」で検索すると、お米屋さんのページなどに詳しい説明があります。通販も!


こんなことを知ってしまうと、食い意地のはっている私としては、ぜひ従来型コシヒカリ(コシヒカリ原種ともいうらしい)を食べてみたくなり、従来型コシヒカリを取り扱っているお米屋さんを調べて買いに行きましたウインク

江戸時代から続くというお米屋さんのおじさんに「社会科で教えてもらって、従来型コシヒカリを食べてみたくて来た」と話すと、怒涛の説明をしていただき、プリントの束もいただき、大変勉強になりましたグッそして、従来型コシヒカリだけでなく、おじさんオススメのお米も1〜2キロずつ購入🌾

そこからしばらく、白飯フィーバーです🍚飛び出すハート

味の違いは………









分かりませんでしたデレデレ

いつも食べているコシヒカリも、
従来型コシヒカリもどっちもおいしかった酔っ払い



ただ、従来型コシヒカリの他にオススメされて買った

青森県産あさゆき🌾

これが両コシヒカリを上回る美味しさでしたキラキラ

*語彙が乏しいため食レポできません。
*お米は好みがあるので、あくまでも我が家好み、とご理解くださいm(_ _)m


それをふと思い出し、今年のふるさと納税で頼んじゃいましたデレデレ



あとは、ふくちゃんが何度かテストで引っかかった鹿児島県産のうなぎも酔っ払い



日能研の授業のおかげ、中学受験のおかげでおいしいものが食べられそうです♪

日能研(の社会の先生)に感謝です!