駄、です。


3年ほど前、スマートウォッチを購入しました。いきなりアップルウォッチを買う度胸がなく、まずは試しに手頃なのを…それが良ければアップルウォッチに…と3000円ほどのおもちゃのような時計を選びました。時間やメッセージの確認、イヤホンの操作くらいしか使わないので充電も長持ちするし、3年経ってもまだ普通に使えてしまっていて、アップルウォッチがほしい気もするけれど、次ももうこれでもいいか…、となっています。…やっぱりアップルウォッチ、いいのでしょうか?



で、本題。駄ですが。


スマートウォッチなので、歩数、睡眠時の浅睡眠・深睡眠時間、心拍数などのデータが連携アプリで確認できます。(医療用途には適していません、とのことで参考値です)


この自分の心拍数の変動グラフを、入試があった日、結果発表があった日と数日分、写メして保存してあります。


ただの趣味ですニヤニヤ



心拍数の分布、最大心拍数、などを見ながら、


この時間は見送り…

ここは電車…


と思い出します。


といっても、先日お姉ちゃんの相棒の腕時計が止まったのがきっかけで、今回2年ぶりくらいにこのグラフを目にしたのですが。そして、心拍数が上がっているのは基本、歩いている時で、あの日のドキドキと連動しているかは不明ですニヤニヤ


試験を受ける子供にはもちろんデジタル時計は持たせられません⚠️



ちなみに、お姉ちゃんは、6年生の途中から共にしてきた時計で愛着があるらしく、新しい時計を買おうと言ったのですが、電池を交換してまだ使う!とのことでした^_^;


電池交換代+200円ほどで新しいのが買えちゃうんですけどね。そういうことじゃないんだな、きっと。


当時、「試験前日に電池が切れて焦ったから、腕時計は2つあった方がいい」とどなたかのブログを拝見し、2つ購入したうちのもう1つも、今、ふくちゃんがテストの時にたまに持って行ってます。(…ほぼ忘れる&一人でつけられないデレデレまだまだカワイイ。もう洋服も一人で着られるようになっちゃったから





・シンプル

・数字が見やすい

・分の目盛がある

・秒針がある


などなど、先輩方のブログを拝見して選んだ気がします。


中学生になってもきっと使うので、ふくちゃんにもそのうちもう一つもう少しいい時計をプレゼントしたいと思いますウインク