旧石器時代、縄文時代ときて、ようやく弥生時代になりました。


ふくちゃんの弥生時代のリクエストは、吉野ヶ里遺跡か登呂遺跡!でしたが、距離(時間・お金)の関係で登呂遺跡一択でした。


ということで、静岡へ。


こんなところに本当に遺跡が…?と思うような、東名高速脇の道に入って行くと駐車場がありました。住宅街にある広めの公園、が第一印象でした。(実際、登呂公園の一部に復元された住居等があります。)



水田の中に復元された住居や高床倉庫が点在する外にはボランティアガイドさんが数名いらして、住居や水田の水に対する工夫、遺跡発掘に至るまでの経緯など、説明を聞くことができました。


博物館では、実際発掘された土器などの展示だけではなく、弥生体験展示室があり、そこで田下駄をはいたり、石包丁を使って穂積をした後杵と臼で脱穀ができたりと、触りたがり・体験したがりのふくちゃんはとても楽しんでいました🌾


…5年後期からの歴史のテストでは、弥生時代の稲作で使われた道具なども問われた記憶があるので、頼むから覚えていて〜と、母は下心満載で見守っておりました。



そして!

登呂遺跡博物館の小さな小さなミュージアムショップで、ついに念願の黒曜石をゲットしました✨


古銭のガチャなともあったので、登呂遺跡に関連があるから黒曜石、ということではないのだと思います。(ふくちゃんはガチャで寛永通宝だったかな?をゲット!)


が、岩宿遺跡に行ってからずっと欲しかった黒曜石にここで出会えるとは…ラブ


¥1000ほどでした。

…岩宿遺跡の博物館のミュージアムショップで黒曜石を売ったら飛ぶように売れると思うのですが。。


ミュージアムショップには、書籍、組み立てられる竪穴式住居、文具などもあり、楽しかったです♪(営業日は金土日祝日のみ)



この登呂遺跡行きは一泊二日の弾丸旅行で、本当は久能山東照宮にも行きたかったのですが、まさかの駐車場満車であえなく撤退…。


登呂遺跡の他の思い出は、静岡駅で食べた静岡おでんくらい?



体験もお勉強も美味しいものも満載のブロ友さんの静岡旅行記を読み、次こそはちゃんと綿密に計画を立てて行こうと心に決めましたグー