育成テストの評
4科 共通 ⤴︎ 応用 ー
国語 共通 やや⤴︎ 応用 やや⤵︎
算数 共通 やや ⤵︎ 応用 ー
社会 共通 ⤴︎ 応用 ⤴︎
理科 共通 ⤴︎ 応用 ー
⤴︎・⤵︎=0.5
国語
読む書くツールを一緒に軽く確認するようにしたら大量失点がおさまりました。子供の「分かった!」「大丈夫!」はマルっと信じてはいけない、と勉強になりました。
範囲が分かっているのに見直さずポロポロ間違えていた漢字もたまに間違えるくらいになりました。
よかった😮💨
が。
新たな問題が
選択問題の正答率が低いのです。よく読んでいないのか、裏を読みすぎるのか、読み方がおかしいのか…。
算数
悪いままステイです。
ある程度理解しているものの、計算力に難ありでありとあらゆるミスをしまくりどんどん点がなくなっていきます。
地道に計算力強化に努めたいと思います。
応用は、もう考えないことにします。
まずは共通。
と4年後期の振り返りからコピペしておきます
社会
5年になる前に怯えていた漢字ですが、果敢に挑戦しています。もちろん間違えます。横浜の横が何度か浜につられて?さんずいになるし、新潟、瀬戸内なども微妙に間違えるけれど、テスト一回につき1つ2つくらいなので、大丈夫、大丈夫。間違えるなら今のうちに、ね👍
問の導入や選択肢の文が長く複雑になってきたので、後期は線をひく習慣がつけばいいな〜。
理科
理科の壊滅単元が今のところないかもです
良くもないけれど、とんでもなく悪くもない。この調子でお願いします。
公開模試の偏差値
4科 ー
国語 ⤵︎
算数 ー
社会 やや⤵︎
理科 ⤴︎ ⤴︎
⤴︎・⤵︎=2
国語
下がりましたが、それでも算数で凍える心にぬくもりをくれるのは国語です。
とはいえ、育成テストと同じく、選択問題の正答率が低いです。
読むのが早いから、しっかり読めてないのかな〜。
皆様のブログや本を読んで改善のきっかけを探したいと思います。
算数
兎にも角にも計算力。
社会
4年生の間、1問目を落とす確率が高かったのですが、テスト前最後の声かけを「社会1問目深呼吸!」にしたからか改善されました。
ただ、文字数・情報量が多くなり、精度が落ちています。
そして、相変わらず、グラフやデータの読み取りなどで数字が出てくると激弱なのがふくちゃんらしい
理科
簡単な比例の問題ならできるようになり、計算壊滅による大ドボンはなくなりました。
以上、5年前期の振り返りでした。
朝起きたら朝セットをやり、学校から帰ってきたら、塾のある日は即学校の宿題をやる→休憩、ない日は休憩→塾の宿題→学校の宿題、と習慣がつきました。
よく頑張っていると思います👍
私もよく頑張った!自画自賛👏
引き続き、私は自分の精神修行に努めたいと思います。