公開模試の理科の振り返りで、

そろそろ臭いのある気体を覚えようか

とさらっと書いてしまいましたが、よくよく考えたら、私は、塩酸もアンモニアも実際に嗅いで、ひぃ〜!おぇっ!!やばっ!!!となったことがあるから、強烈に記憶に残っているんですよね。

ふくちゃんにしてみたら、刺激臭とは…?だと思いました。刺激臭など嗅がせないよう、良くも悪くも大事に大事に育ててきてますからニヤリ


今、小学校ではどこまで実際に扱うのでしょうか??

火傷や、気分が悪くなって救急搬送などのニュースを見てしまうと、そういう機会も減ってしまう気がします。



…ちなみにお姉ちゃんの受験時の理科嫌いの原因の一つは小学校だと思っています


「あなたたちの学年は危険なので実験はさせられません。」

と、小学校では実験をした記憶がほぼないそうですニヤニヤ


ガスバーナーの使い方はテスト頻出でしたが、中学校に入って初めてガスバーナーに触れたお願い今ならガスバーナーの問題、できる気がする!

とか、

いつだったか誰かが先生を怒らせて連帯責任になって、一時間ずっと理科の教科書の 。読み で、ほんと〜につまらなかった…ショボーン

とか。

理科の教科書の 。読み 1時間なんて嫌がらせの域に達してると思いませんか…。

* 。読み … 一人につき、一文ずつ(= 。まで)読んでいく音読方法。国語でたまにやる?

もう、理科嫌いにさせようとしているとしか。。


中学校で理科の実験ができるようになり、理科が好きになったそうですグッ


お料理でレシピ本を読むだけと、実際に作って食べるのとでは雲泥の差があるように、

理科も教科書や資料集を読むだけではなく、実際に実験して五感を使って理解することが理科の好き🔄得意のサイクルをつくるんだろうな〜🧪


鼻が曲がりそうな臭い、目にくる臭い、生命の危険を感じる臭い、ふくちゃんにも、めくるめく薬品のにおいを嗅がせてあげたいです。

そして、シュワシュワを見てワクワクとか、滴下して沈殿物が消えるか消えないかのギリギリを攻めるドキドキとか、ナフタリンぽいけれど水酸化ナトリウムの粒がみるみる潮解していく様子ヤバ…、とか…♡



…とここまではなかなか普段はできませんが、化学のワクワクは身の回りにもあり、家でも楽しく実験はできますラブ家中の黒ペンを集めてクロマトグラフィーとか、シャボン玉を静止させるとか、この本👇がとっても楽しかったです✨帯の通り、大人が先にハマります!爆笑



〜尿素の結晶化の実験〜

せっかくモールでネコや♡を形作ったのに、見る影もなく覆い尽くされました笑い泣き




2冊目も出ていましたびっくり



自分のお小遣いで買いますハート