6年生になると気になり始める時事問題。


お姉ちゃんの時は、佐藤ママのオンライン講座を見て感化され、5年生の夏頃から普通の新聞をとっていました。


そして、それとともに朝のニュースを見るようになりました。


それまでは、テレビでニュースが流れていても、知らない言葉は耳にも目にも入らずスルーでしたが、



授業や新聞で出てきた言葉が出てくると

耳に入る、気づく

🔄

テレビの音声・映像で頭に入る



という感じでプラスになったと思います。



そして、ニュースを見ているうちに、親子でNHKの神子田みこだ章博解説委員にハマりました。


神子田さん、たまにダジャレを織り交ぜるのです。


はじめは、


…………真顔真顔


という感じだったのですが、お相手のアナウンサーの慌てぶりや失笑も含めてじわるようになり、気づいた時には親子で神子田さんのダジャレを待ちわびるようになっていました。


受験直前の年明けには、卯年だったので、ピョーンと飛躍の年に…という流れから、「卯年のみこぴょんです♡」というようなことを言い出し、お姉ちゃんと朝から爆笑しました。(神子田さんご自身が卯年かは記憶が定かではないのですが、確かにみこぴょんと言っていました泣き笑い


その日から、我が家では神子田さんはみこぴょんになり、みこぴょんが担当の金曜日が益々楽しみになりました。


お名前を検索すると、「神子田章博  ダジャレ」と出てくるので、はまっているのは私たちだけではないはず。


いまだにみこぴょんが出てるとじっと見てしまう…🤭


きっかけがダジャレであれなんであれ、ただ流れているだけのニュースから、見て聞くニュースになったのはみこぴょんのおかげです。


ふくちゃんもそろそろ…✨


神子田さんは、現在、おはよう日本の「おはBiz」木曜日・金曜日担当ですウインク