6年冬は直前で大変だったけれど高揚感?というか、感情の動きがありました。台風前のドキドキハラハラに似た感じで、不安はあるけれど、あと少しで終わる、無事終わりますように、と祈るような気持ちでした。そして、1月は時間の流れがおかしくなるという噂は本当でした。


それと比べると5年冬が一番気持ちが重たかった気がします。今でも大変なのに、6年はもっと大変なんでしょ?1年後はどうなっているんだろう…など先が見えない不安が大きかったです。

始まってしまえばなるようになっていくし、なるようにしかならないし泣き笑い


ここまではお姉ちゃんの時の記憶です。

 



ふくちゃん4年の今は、まだ楽観的です。


そして、いつもは後手に回っていますが、12月後半〜2月に新学年がスタートするまでの期間、結構時間があるということをに今回は事前に気づきました。 (受験学年の方、すみません。再来年は覚悟しておきます。)


冬休み前後は冬期講習を除くと15日前後、

後期授業終了後〜新学年開始までも15日前後、塾の授業もテストもない日があります。


合わせると約1ヶ月



いっぱい休める


ではなくて、少し復習の計画しないと。



何がいいでしょう。

あまり詰めたくはないけれど、何かした方がいい気はします。


時間があることに気がついただけで満足して、何もしないで終わりそう。。。