最近ふくちゃんが読んだ本です。
どなたかのブログで面白そう!と思い、Amazonのお買い物リストに入れておいたのを購入しました。あわよくば算数に興味を持ってくれたら…と思っていましたが、そうはうまくはいきません。ですが、普通に面白かったそうです。
国語の素材文でお馴染みの稲垣栄洋先生。
先生の研究室の様子が分かるご本です。なんて楽しそう、私、この研究室に入りたい✨と思ってしまいました。ふくちゃんも面白かった〜!と一気読み。雑草の知識も、雑草から広がる生きていく上での考え方も、少しずつ取り込んでいけるといいな〜。
こちらはいつも拝読しているブロガーさんがご紹介されていた国語のドリルです。ドリルですが、ふくちゃんはお遊びグッズと認識したらしく、何コレ面白い!!と鼻息荒く取りかかり、一時間かからず全部終わってしまいました。おはなし推理ドリル、他にも色々シリーズがあり面白そうですが、もう少し下の学年向けなのかしら…?
算数もそのくらいルンルン🎶でできるものがあるといいのですが…。
私が小学生の時の本を娘が読んでくれる幸せ
ふたごに憧れました。

持っていた本を読み切ってしまい、お出かけ先の古本屋さんの100円セールワゴンから急遽購入した池波正太郎さん。ふくちゃんセレクトですが、大人すぎる描写があるので、私が少しびびって帰宅後はそっと本棚の上の方に置きました。…そして、私がハマるという🤭池波正太郎さん、何歳くらいからいけるでしょうか。
図書館でたまたま手に取った本。
マンガと写真で分かりやすく面白かったです。
マンガと写真で分かりやすく面白かったです。
中受理科でお馴染みの火成岩・堆積岩などの写真+説明から始まり、世界各国の石切場から石が切り出され運ばれ、石材加工場でどのような工程を経て加工されていくか、や、大阪駅や京都駅、最高裁判所、大阪城や熊本城の石垣などにどの石が使われているかなどの紹介もありました。ビルの壁や駅の柱をじーっと見てしまいそうです。
…本の中の加工会社は関ヶ原石材といい、東海道新幹線が会社敷地内を通っているそうです。関ヶ原には古戦場だけではなくそんなすごい会社もあったのか〜

軽い感じの文なので読みやすいらしいです。私はまだ読んでいませんが、ふくちゃんに激しくお勧めされてます。