英語0スタートの長女がなんとか中学校の英語についていっている、という話です。いえ、ついていけていない部分もあり、穴多めで、どうしたものかと試行錯誤したり、でもこれは本人の意識が変わらないことにはできるようにはならないよね…、としばらく放置したり、を繰り返しています。
りんごを appo
トラを taiga
と書き、それを直しもしようとしなかった長女
・英語のスペル ≠ ローマ字
・英語→スペル大事
ということすら認識できていなかったのだと思います。
それまで「英語を書く」といえば、小学校の国語のローマ字だったからか…と、つい最近気づきました。(タイピングのためにはある程度は必要だと思いますが、ドリル一冊やるほどローマ字って大事なの…?)
ネコneko
とうふtofu
さとうSato
たなかTanaka
キャットcat
ドッグdog
アポーappo
タイガーtaiga
…ほら
もう、不安しかありませんでした。
でも、大丈夫。
さすが学校。
初めて教科書を見たときは、appo と書いている子がこんなのできるようになるわけないと震えましたが、あれから約1年、なんとかなっています。
塾には行っていません。
英語学習のメインは、
・学校の授業(+たま〜にZ会タブレット)
・オンライン英会話
です。
〜母が大好きZ会
この1年間Z会の通信講座を国数英ととっていましたが、ほとんどやらずに終わりました
ただ、英語だけは、学校の授業で訳がわからなくなった時の補助でたまに授業動画を見たり、テスト前に問題を解いたりしていました。本人も希望しているので、来年度は英語1科のみ継続する予定です。
〜母の記憶
母・中1の時の英語の教科書の朧げな記憶ですが、もっと字が大きかったし、簡単だった気が…。あと、スワヒリ語を習っている子がやたらと出てきませんでした?どこの言語?ブームなの??と調べた記憶があります。私だけ??
英語0スタートの新中1さんへ
英語のスペル ≠ ローマ字
小学校で頑張ったローマ字とこれから学ぶ英語のスペルは違います。大人にとっては当たり前かもしれませんが、ローマ字しか知らなかった子は最初混乱するかも…って、うちだけかな