早稲アカの冬期講習、参加しましたニコニコ


次女さん、とっっても楽しかったそうです。

迎えに行くと、その日教わったことや、先生のこんなお話でみんなで笑ったの!など、色々話してくれました。


テキストは、国語・算数、理科・社会、国算のホームワーク、計算、漢字、と、どっさり不安


講習は4日間ですが、ホームワークは10日分ありました。内容も濃ゆい。


見開き1ページの片側には、次女にとっては重めの計算問題が10問、もう半分には文章題が。


帰宅後、楽しい気分のうちになんとか4日分は終わらせましたが、講習マジックが消えたら、もう残りはやってくれる気がしません真顔


母は自分でやるとしたらやり残しは気になる性分ですが、娘たちはやらないでいいならや〜らない!という感じなので、無理しなくていいかな…。


その他に、授業の残りの問題。

…めっちゃたくさんあるんですけど…。

授業で扱った問題の数倍あるんですけど…。

やった方がいい…ですよね。

いや、それはそうなのでしょうが、家でお付き合いするのは、母、無理です🙅‍♀️お断り。


これをきちんとこなす3年生のお子さんたち、素晴らしいですキラキラ


次女にこの量…。

やっぱり無理だわ〜。まず母が。


次女が、早稲アカ楽しいおねがいルンルン、と思ってくれたことが一番の収穫ということで、残りの冬休みはのんびりしたいと思います。

もういいや泣き笑い


そう。カラーの理社テキスト、やっぱりいいですね目がハート