3年生の次女の勉強の振り返りです。
算数
8月号 大きな数・およその数
9月号 時刻と時間・長さ
10月号 重さ・かさ
既に学校で触れた分野が多かったため、癇癪発生回数は少なめでした。
月例テストは、毎回、後半の大問の(2)(3)あたりが初見では解けません。そこに前半の凡ミスが加わると点数が一気に下がります。
この月毎のワークと並行して、
毎日練習ブック+毎回の練習問題+月例テスト
で間違えた問題を繰り返しやっています。
それだけですが、まぁ、何度も同じ問題に引っかかるし、忘れてるし…。3回目くらいで、あ、また同じ問題だとようやく気づき、5回目くらいでなんとかできるようになるかな、という感じです。
処理速度は少しですが上がっています。
前は直しノート半ページでぐずぐず言っていましたが、最近は1日1ページ。これを10分でできる時と、途中不機嫌モードになり翌日に回す時と(翌日1.5日分やるハメに)、大泣き大暴れしながら夕飯・お風呂を経て4時間かけて終わる時と…。
「機嫌が悪くなってしまうのは、分からないから」とのことなので、「分かるって楽しい!気持ちいい!!」の循環になるよう、手助けしたいと思います![]()
な〜んて、そんなの理想です。
もう、石、大活躍ですよ![]()
買ってよかった。
ほんとに。
スタビライザーという名前がツボります![]()
細胞レベルで落ち着けそう…
残り3か月。今後のカリキュラムは、円・球、樹形図などです。通塾されている2027年組さんのブログで春くらいに見かけたような気がする小数・分数が無い![]()
不安だ…
