受験票の紙、からの、それを入れるファイル、ということで、今度は受験本番で活躍した100均グッズの話になります。


*絶対必要!というものではありません。

探すところから含めて母の気分転換の品々です。



受験票を入れるクリアファイル

プリントアウトした受験票に合うサイズのもの。


家にたくさんあるA4よりも小さいA5のクリアファイル、その後も使う機会がちょこちょこあって便利です指差し



スケルトンのバッグインバッグ

細々とした物を持たせたい。

バンドエイド、薬(頭痛薬、下痢止め、酔い止め)、ホッカイロ、ゴミ袋、鼻ぽん、ティッシュ、ウェットティッシュ、etc.

ここに入れるよ、と一緒に準備したところで、いざ必要な時に取り出せるとは思えない。

見えない=無い、となるちょっと不満

中身が見える容れ物を。


ということで選んだ、外周にもポケットが複数ついたスケルトンのポーチ?が大活躍しました。


鼻ぽん鼻血が出た時に鼻に詰める用の脱脂綿。これも100均。出番はありませんでしたが、鼻血の出やすい次女がその後消費してくれました。



当日の行動予定の紙用のポケットファイル

他塾でもあると思いますが、日能研では受験準備のための冊子が配られました。(最後の保護者会でだったかな?)

心構え、注意事項、持ち物もですが、最後の方にあった、一校ごとに予定・情報(受験番号、学校の所在地、電話番号、当日の行き方、持ち物など)を一通り書き込める用紙が大変役に立ちました。


A5のポケットファイルは、その用紙を一まとめにでき、出し入れもしやすかったです。


☟ダイソーのサイトより


私は面倒くさがりです。

ちょっとした工夫で、楽ができたり困りごとが解決できたりするのがとてもうれしく、100均探検も大好きですニコニコ


見えない無いが同義な我が子にスケルトンポーチを見つけた時は、してやったりな気分👍


伴走って修行なの…?自分で勉強・努力すればいいだけならどんなに楽か…、見守るって難しい…と悶々としていた昨年秋、自分のプチ成功体験のために100均をウロウロしていた気がします。


子の勉強から敢えて目を逸らす、というか、母は母で頑張ることを見つけよう、というか。


それが100均というのもなんだか恥ずかしいですが、セリアとダイソーには感謝していますキメてる