翼の翼
勇者たちの中学受験
きみの鐘が鳴る
どれもぐっとくる内容でした。ですが、読んでいて、一部の大人の言動で苦しくなりました。
そういう部分がなく、ただただ子どもの頑張りの純度に感動したのは、
「金の角持つ子どもたち」でした。
この本は、長女が5年生の後期に初めて読みました。その時は、6年生から受験をスタートした主人公と、5年生から塾に通い始めた長女を重ねて、走り切れますように、と祈るような気持ちで読みました。
親の思い、塾の先生の思い、受験生本人の思い、全て受け入れられる内容でした。
(*島津父みたいなのは出てこない、ということです。)
6年生の流れにも沿っており、受験当日までの流れ、感情の起伏もイメージしやすかったです。
何よりも、題名になっている「金の角」。
長女にもいつか生えるかしら…と常に頭の片隅にありましたが、埼玉受験で一山、いえ、谷を渡りきったあたりから、長女にも金の角が見える気がしました。
先日、また読んで、泣きました。
二月の勝者より泣きました。
以下、文中の抜粋を含みます。
自分のつらい過去は、今、子どもの盾になるために必要だったのかもしれない、と思える主人公の母の強さ。
限界まで頑張れば見たことのない景色に出合うことができる、生き方が変わる、とお父さんに教えられた、と語る主人公の友達。
そして、塾の加地先生。
いい受験だったか。そうでなかったか。それが最も重要。
二月の合格発表後には、ただあの子が積み重ねてきた努力だけが残ります。
子どもたちに武器を与えたい。
努力することの確実さを、小学生の頃に肌で覚えてほしい。勉強は努力を学ぶのに一番適した分野。学力は人生を裏切らない。
子どものすることにはすべて理由がある。
「どうして勉強しなきゃいけないの?」という子どもの問いに。
難問に出合った時に逃げ出さず粘る力。
どうすれば解決するのかと思考する力。
情報を読み取る力。
ひたすら地道な反復練習や暗記。
決してずば抜けた頭脳になれといっているのではない。努力ができる人間であってほしい。外の仕事、家事・育児・介護といった家の中の仕事。大人になって仕事をもった時、勉強で身につけたあらゆる力は自分の助けになってくれる。人生を支えてくれる。
誰もが強く生きたいと願っている。自ら弱者になる者など、どこにもいない。
読み終えると、娘たちや受験生だけでなく、世の子どもたちの努力が光をまとって見えます。
次女の頭にも金色ではないですが、光の加減によっては角の輪郭が見える気がする時があります。
見守りたいと思います![]()
頑張れ私。
私には石があるから大丈夫。

