毎月、
・読みとり・言葉・文章表現・漢字
についてそれぞれテーマが設定されています。
そして、算数と同様、毎月6回+テスト1回の計7回で、授業部分は以下の構成になっています。
第1回 読みとりのポイント/漢字の学響
第2回 言葉の学習/読みとり
第3回 漢字の学習/読みとり
第4回 読みとり/文章表現
第5回 読みとり/漢字の復習
第6回 読みとり/漢字の復習
その回の要点の動画を見ながら授業ノートを完成させ、自分で問題を解き、解説動画を見ながら丸つけをする、という流れです。
「抜き出しなさい。」といわれたら、
句読点を含めて完全に抜き出す、とか、
「なぜ?」と聞かれたら、
「〜から。」で答える、とか、
「どういうことですか?」と聞かれたら、
「〜ということ。」で答える、とか、
基本的な型は分かったようです。
文章を読むのは好きなので、国語はひっくり返ることなく進んでいます。
漢字は、これだけでは定着しないので、私が間違えた漢字を拾い集めてノートを作成しています。それをコピーをして、夏休みに何度かやってもらいます
あと、毎月楽しみにしているのが、
巻末の読書あんないです
毎月、様々なジャンルの本が4冊、紹介されています。
この4冊という少なさ、読んでみたいな〜と思えるような紹介文がとても良いです
図書館や本屋さんに行くと、母や本人の好みに偏ってしまうので、重宝しています。