毎月6回+テスト1回の計7回。

4〜7月の内容を

ニコニコ大丈夫👌
キョロキョロちょっとあやしい…
えーんひっくり返る

で分類してみました。

4

・たし算・引き算の筆算ニコニコ

・虫食い算ニコニコ

2×1桁の計算ニコニコ

3×1桁の計算ニコニコ


5

・一万より大きな数ニコニコ

2×2桁の筆算キョロキョロ

3×2桁の筆算キョロキョロ

・虫食い算ニコニコ

・割り算キョロキョロ


6

2÷1桁の筆算キョロキョロ

3÷1桁の筆算キョロキョロ

・何十で割る割り算えーん

2÷2桁の筆算えーん

3÷2桁の筆算えーん

・答えの確かめえーん


7

・計算の順序ニコニコ

・中かっこと大かっこニコニコ

・順序の入れ替えキョロキョロ

⬜︎を求める式えーん

・逆算えーん

・計算の工夫えーん

・方陣算ニコニコ


その回の解説動画を見ながら授業ノートを完成させ、自分で問題を解き、丸つけをし、分からなかったところは解説動画を見る、という流れです。


昨日のそろばんもですが、計算力向上のために試行錯誤はしてきました悲しい


2年生の秋から半年ほど、基本のたし算・引き算(8+7、13-6とか)を毎日やり続けたものの、スピードはほとんど変わらず、一度諦め、実際に使っているうちに慣れるといいなに方針を変えました。(次の手が思いつかなかった、とも言います指差し


かけ算の筆算にキイキイ言っているうちにたし算が少しましになり、

割り算の筆算にキイキイ言っているうちに引き算が少しましになり、

桁数の多いかけ算・割り算やるよりまし、と桁数の多いたし算・引き算に文句を言わなくなりました。


が、ましになったとはいえ、計算スピードが遅いため、一つ一つの作業に時間がかかり、雪だるま式に不機嫌になるのは相変わらず


私の「無になる修行」は続きます真顔