く長女の受験のモチベーションになった小学校の話です。6年間学級崩壊(学年崩壊)気味でした。受験勉強とは直接関係ないけれど、よかったら読んでください
また、直接的な物言いはなるべく避けているつもりですが、気が回らないもので、気づいていなさそうでしたら、やさしくメッセージなどで教えてくださいm(_ _)m都度、再考したいと思います。
流しにボンドを流した人がいた、とか、廊下のどこかに落書きをした人がいた、とか。
長女は「そんなの知らないよ〜💢」と口では言いながら、
「私は今日、先生に言われて、気づいていなかった自分がとても恥ずかしいと思いました。〜〜」
みたいな反省文をサラサラと書くのです
「思ってもいないのにそんな白々しいこと書いて大丈夫なの?」と聞いても、
「みんなこんな感じだよ。面倒だけど、こうしないと先生の気がすまないもんね〜ってみんなで話してる。」
と。
12歳でこんな負の忖度なんて覚えてほしくなかった
そして、これ、6年の秋です。
受験まであと2、3ヶ月。
後期日特も佳境、過去問もコピーしなきゃ、そしてそろそろ募集要項に目を通して…、色々不安だけど悟られないように…、と身も細る思いの時に(細らなかったけれど)、この、反省文💢
学校から帰って30分で塾に向かうきつきつのスケジュール。
宿題を終わらせて、少しでも休んでほしいのに。
塾楽しい♡と言いながらも、ひたむきに頑張っている姿を見ていたので、そんなくだらない反省文にかける時間が本当に本当に嫌でした。
先生は、この白々しさに気づいていたのでしょうか。
気づいているのに書かせていたとしたらとても悪趣味だし、気づいていなかったとしたら…。