長女の受験のモチベーションになった小学校の話です。6年間学級崩壊(学年崩壊)気味でした。受験勉強とは直接関係ないけれど、よかったら読んでくださいニコニコ


これは、長女の目を通して見たことを私が聞き、認識している話です。別の立場、別の人から見たら、同じ事柄でも違う認識になると思います。

また、社会問題にもなっているように、先生方が限界を超えて頑張っていらっしゃるところも実際に見ています。

ですが、ずっと思っていたことがあります。好き勝手言って分かってないからそんなこと言えるんでしょ、と思われる方もいらっしゃると思いますが、個人のブログなので多めにみてください。

直接的な物言いはなるべく避けているつもりですが、気が回らないもので、気づいていなさそうでしたら、やさしくこっそりメッセージなどで教えてくださいm(_ _)m都度、再考したいと思います。


担任の先生に思うこと。


助けて、と先生が声をあげられる環境だったらよいのに


脱走してしまう子がいたら、追いかけるしかありません。

授業中騒ぐ子がいたら、注意するしかありません。

喧嘩する子がいたら、止めるしかありません。


これが1日に何回も同時多発的に起きているのに、先生は一人。


授業をするのも、その他大勢のことをみるのも、先生一人。



無理ゲーとはこのことかと。



「助けが必要な時は、内線をかければ職員室から誰か行って対応します。」by校長


担任の先生は孤軍奮闘しています。よほどのことがないと内線はかけません。



2組の先生が怒鳴っているなんて知りませんでした!」by 隣のクラスの学年主任


うちの担任の先生、怒鳴りながら廊下を走っているそうなので、聞こえていないはずがないです。


6年にもなって補助の先生が必要なんて恥ずかしいこと。補助の先生はいらないと断りました。」by 6年担任


5年後半から来てくれるようになった補助の先生のおかげでだいぶ落ち着いてきたのに、また振り出しに戻りました。



簡単に助けを求められないし、勝手に助けにも入れない環境なんだろうな、そもそも助けに入れる人員がいないのか…と思っていました。


長女の学年の担任になると、先生方が豹変するんです。


他の学年だったときは、いつもにこにこしていた先生、明朗快活だった先生、冷静沈着だった先生が、みんな怒鳴ったり泣いたり、その部分だけ切り取って聞くとドン引きするような発言をしたり。


なんで?

他の学年のように

普通に授業を受けたいだけなのに。

先生に笑っていてほしいのに。



考える度に、この状況で毎年新しい担任の先生に丸投げするだけの校長先生に不信感が膨らんでいきました。