塾長?室長?先生に面談をしていただきました。
まず、全国統一小学生テストについて。
国語と算数の褒めポイントを教えていただき、そこからの…
「御三家が狙える成績です!」と。
出た…御三家の大安売り、と思ってしまうのは、長女の受験の疲労がまだ残っているからでしょうか
狙うのは自由ですからね。
次に、早稲アカについて各クラスの人数、一週間のサイクルなどを教えていただき、更に、念願のカラーのテキストを見せていただきました。
・御三家レベルを目指すのではないならば、NNは必要なく、60前半の学校までなら一番上のクラスのみで対応可能なこと。
・塾の方から志望校を変えるよう誘導はしないこと。
・4単元進んだら、総復習の回が一回あること。
・カラーのテキスト
・組み分けテストで2回続けて基準点を下回るとクラスダウン。
・逆に1回でも基準点を上回るとクラスアップ。
・席順は成績順ではない。
・噂のはちまき
早稲アカの方のブログでお見かけする「組み分けテスト」というワードが出てきて、これか〜!とやっとその重要性が分かりました^ ^
早稲アカ、楽しそうだな〜と思いました。
宿題では、授業でやった問題の数字を変えたver.で反復する、というのも力がつきそうだと思いました。
次女も通塾は4年後半か5年から…と思っていましたが、やはり塾の先生のお話を聞くと、早めの通塾開始に傾きました。
この日、家を出る前に、次女がかけ算の筆算につまづいてひっくり返って泣いており、それもあってぐぐぐ〜、と傾きました。
続きます。