一週間たち、ようやく一緒に算数の振り返りができました。


次女さん、朝一でやったからか、解説授業の記憶が残っているからか、ご機嫌が崩れることなく無事終わりました。


目標の100点には届かず。ですが、


・最後まで取り組んだこと

・式をちゃんと書いていること

・ママが見ただけで拒否したくなるような問題ができていたこと 


などを褒めまくりましたニコニコ


算数の間違いの内訳はだいたいですが、


①ミス 35

②やり方を知らなかったけれど次からはできそう  30%

③やり方を知らなかったけれど知っていたとしても難しかった 30%

④捨て問    5


このうち②だけ、時間をおいてまたやってようかな。機嫌がよければ③も。


④捨て問は7️⃣(3)です。

これは、中1長女が「うわ〜こういうの苦手!」といいつつやっていました。

でも、10分悩んで出した答えが違う。

解説を一瞬見る。

「神先生に教えてもらったやり方だ。サイコロと同じか〜。」とぶつぶつ言いながら、再び取り組む。

「できた〜スッキリ!」


自分の引き出しから、解法を見つけ出せるのはさすがだな、と感心しました。

楽しそうで何より。

この問題ができる3年生がいるなんて、すごすぎます不安