ホワイトボードやTo Doリストの付箋など、
色々試した結果落ち着いたのが、
ダイソーのプランニングノートでした。
5年3月から始め、6年2月まで続けました。
To Do リストには勉強の項目。
・一行・計A・漢
・Z計5-1
・算・宿題
・テスト直し
母の思惑としては、
こんな感じで書いておいて、
あわよくば見てやってくれないかな〜。
できたら、済んだものはチェックしてくれたらいいな〜。
いつか、自分でやる事を書き出したりするようになればいいな〜。
これを書くことで、
「あれとこれとそれ、やった?」
と言う回数を減らせたと思います。
つまり、この一言から始まるであろう長女の不機嫌を何回かは回避できたと思います
タイムテーブルには、学校と塾の時間を大まかに記入していました。
これだけ頑張ってるんだよ
&
時間の感覚を身につけて〜
と思いながら…。
2023年1月、七冊目に入り、ラスト二週間になって、ついに、
自分でやる事を考えて書き出し、
済んだらチェックする
ができました。
感動しました