いつまでも赤ちゃんでいてくれてもいいのに、どんどん大きくなっている次女。


自分の分のおやつをぺろりと食べ切って、ゆ〜っくり楽しんでいる長女の所に行き、にこ〜とすると、一口もらえちゃう次女。


あなたならどこでも生きていける、と思うのですが、大好きなお姉ちゃんみたいに自分も受験をすると、いつからか思っているみたいで…。


そんな次女さん、計算ができないんです。


長女と同じように、チャレンジ(進研ゼミ)をしていればいつのまにかできるものだと思っていたのに、いつまでたってもくり上がりくり下りのある足し算引き算に時間がかかるのです。


記憶力はいい方だと思います。


九九はすらすらです。

本の内容もどこに何が書いてある、とかよく覚えているのです。


が。


7+6 とか、15+8 とかが、すぐ出てこない。


計算のリズムが、


とん♩とん♩とん♩とん♩


ではなくて、


……とん、とん、……………とん、……とん。

4分休符、2分休符、時折全休符が入ってくるみたいな


これからのかけ算割り算の筆算ができる気がしません。


一年生の途中からそろばんを習っています。

簡単な計算プリントを毎日やっていた時もありました。

が、半年以上やってもあまり変化がないので、今はそろばんに絞っています。


前よりはすこ〜し早くなってきましたが、昨日は3+3で止まっていました不安


おはじきを使って遊びながらとかもしたのですが、なんで分からないのかが分からず、お手上げです。


7+6!と言われたら、考える間もなく13が浮かぶものだと思っていたのですが、違うのでしょうか悲しい


何でだと思いますか