週5で塾、というスケジュールになって半年。
どこに過去問をやる時間があるんだろう…と思っていましたが、できるものです。
宿題が少なくなったから、そして、新しく学ぶことがなくなったから、だと思います。
塾のない平日①…社理
塾のない平日②…国語
土曜日午前中…算数
このようなサイクルで一週間で試験一回分を終わらせていました。
直しまで入れると2時間はかかっていました。
宿題は残りの時間で終わらせていました。
・実際の志望校の問題であること
・解き終わったらすぐ丸つけをして点数が分かること
この2点が良かったようで、長女は前向きに取り組んでいました。
過去問への取り組み方は、まず、塾の保護者会で詳しく説明がありました。取り組む順番、年数、提出方法などは教科ごとに違うので、何度もいただいたプリントを確認して過去問コピー等の準備をしていました。
子供たちにも先生から指示が出たようでした。
赤本は、はじめ二校分のみ購入しました。あと二校は日能研や四谷大塚のサイトや、学校説明会で入手した過去問で乗り切ろうと思っていましたが、結局、解説と配点情報が必要になり、もう一校分購入しました