✿大分・宇佐神宮へ✿ | 東京港区アーティフィシャルフラワー専門フローラルーム

東京港区アーティフィシャルフラワー専門フローラルーム

アーティフィシャルフラワー専門花装飾作家の花日記♪








FLORA ROOM Artificial Floral Design



フローラルーム・アーティフィシャルフラワー・フローラルデザイン
花装飾作家 中山亜希子です。






日本全国に約4万社ある八幡宮の総本宮と言えば


大分県にある宇佐神宮




皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、


一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきた神宮です。





今年の春頃に訪問を、と考えていたのですが


いろいろな流れで急遽行くこととなり、参拝に行ってまいりました。




人生初となる大分です。











私が行った日のお天気は、恵の雨。



参拝客が驚く程少なく、


神宮内をゆっくりと散策、そして参拝させていただきました。











鯉が泳いでいる池に着いた時、


突然、私の目の前から一羽のが飛び立っていくのを見ました。




あとから調べてみたところ、マナヅルであることが判明。




宇佐神宮は、神亀2年に創建され、御本殿は小高い丘陵の小椋山(亀山


山頂に鎮座する上宮があることや、


その昔、の甲羅を焼いてその割れる模様を解いて


卜神事が行われていたなど、と縁が深いことがわかります。




で、とても縁起の良いラッキーな事が続いた参拝となりました。






偶然ですがフローラルームの特別レッスンでも
鶴と亀のお飾りを使用しました





このあと、宇佐神宮の奥宮である大元神社へ。




大元神社は、標高647mの御許山9合目に鎮座する神社なのですが


道幅もなく舗装されていないため、車で行くのにも相当な時間がかかることに。





雨の中、砂利道を走っているせいか途中に何度もスリップしそうになったり、


霧が深くなってきて前方が見えにくくなり運転も厳しくなったりと


行く手を阻むような状況にたびたび遭遇しましたが、
(人生においても時折こうしたシチュエーションに遭遇します)


ここまで来て引き返すわけにも行きませんので


そのまま前進を車






独特の神聖な空気が流れる奥宮






無事大元神社へ到着いたしました。



お写真からも霧が相当深いことがおわかりになると思いますが、



大変な思いをしても来る価値のある場所でした。






なぜ、そう思ったのか、、、については


私の少ないボキャブラリーからの説明ではかえって陳腐に聞こえてしまいますので


ご縁のある方には是非一度足をお運びいただいて感じていただけたらと思います。







  




ちなみに下山する時には、


急にお天気になりスムーズに戻ることができたのでした。



つづく。。。


いつもクリック頂きまして有難うございます。

にほんブログ村 花ブログ 布花・アートフラワーへ
にほんブログ村