そろそろ【腸内環境を整え】花粉症対策しませんか? | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

もしかしてその不調、プチ更年期?と悩んでいるあなたに、「よくばり元気玉」と「味噌汁」「酵素」でカラダの不調を整える、


「食リズムパフォーマンスLesson」名古屋校主宰。欲張り酵素美人インストラクターの伴乃美名です!


【腸内環境を整える】

週末は寒波がきて寒く、
風も強かったですが、
庭の梅の蕾が膨らんできています。

2月が近づいてくると、
花粉症が気になる方も増えてきて、
風邪予防?花粉症対策?マスクを手放せないようですね。

わたしは習慣がないので、
地下鉄にバスに乗ってしまい、
移ったらどうしよう?と焦っておりました^^;



アレルギーは症状が出る前に少しずつ対策をし、
体調管理もしっかりしておけば、
症状が出ても軽くて済みます。



そこで、
花粉症などのアレルギー対策のためには、
まずすること!といえば、

腸内環境を整えることですね。


キーワードは、
「腸内環境とアレルギー」の関係!


花粉症などのアレルギーは、
免疫細胞が暴走することで始まります


免疫細胞の7割は腸内に集中しているため、

腸内環境の悪化が免疫細胞を暴走させ、
アレルギーを発症させる大きな原因となります。


腸内環境と言えば、
ホンモノの甘酒や味噌、納豆など、
発酵食品を取り入れることや、

最近はヨーグルトの乳酸菌が研究され、
良いと言われてますね。


でも、発酵食品だけをたべていれば、
腸内環境が整うわけではなく、

色々な種類の食物繊維を取ることが大切!






今のおススメの主食は、
元気玉(ねかし玄米混ぜご飯)
白米に雑穀を混ぜたものでもいいです。


パンが好きな方は、全粒粉を使ったパンの方が良いでしょう。


副菜は、野菜や海藻類をたっぷり使った、
旬の野菜のお浸し、煮浸し、きんぴら、酢の物、和え物など。




主菜は、タンパク質が入った、お鍋や魚、肉、卵料理など。

デザートは、季節の果物か、
乳製品が好きな方はプレーンのヨーグルトでもいいですね

「食べ方も大切に」

食べるものと同じくらい大切なのが、
ゆっくり食べること。

よく噛まないで、急いで食べていると、
胃腸に負担がかかり、
腸内環境悪化の原因になります。


コンビニのおにぎりでも、
しっかりお腹を空かせてから、

ゆっくり噛んで食べれば胃腸に優しい食事になります。


理想の食事が難しい方は、
食べ方だけでも、
気をつけるようにしましょう。



ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)

にほんブログ村 料理ブログ 酵素食・発酵食品へ