食べて身体の中からスッキリデトックス「春菊とクレソンのサラダ」 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

「更年期からでもくびれが作れる!プレ更年期・更年期からのお腹痩せメソッド」を考案!甘酒先生の伴乃美名です。



食べて身体の中からスッキリ綺麗にするために、

秋からのデトックスを始めませんか?



昨日までの雨が止んで今日は快晴の1日になりました。

お天気も悪く悶々とした日々の中、

つい食欲で気持ちを埋め合わせたりしてませんか?


知らず知らずに身体が重くなってる気がして、

多くの方が、バランスを崩されて、

便秘になったとクライアントさんからも、

連絡を頂きます。



食欲の調整として、体質別ダイエットでは、

まずは「腸のそうじ」をお伝えします。


私は以前はかなりの便秘でしたが、

今は1日、2.3回はスッキリ出せております。


毎日プカっと浮くバナナ2本分くらいの量が

朝に出て、


昼から夕方にバナナ1本分くらいでます。



ストレスで嫌な思いをため込むことは、

腸にとって、最も悪いことになります。



「溜め込むことは、過去の拘りを捨てれない状態」

スッキリ隙間を作ってあげないと、

心までモヤモヤしたままになります。



断捨離と同じですね^ ^



お腹痩せメソッドでは、

食事法や常備菜、おかずなどのレシピをお渡ししてますが、


痩せるためのメンタルも少しずつ取り入れております。


あなたの心のモヤモヤを取り除いて、

スッキリ痩せれるように、


簡単なブロック外しをしております。


会社の上司の一言が気になり、

お酒を飲みたくなる、

甘いものが食べたくて止まらないかも、


といったことは、

思い込みを外すことで、


甘いものはヨーグルトと蜂蜜で治りました。


お酒は飲まずに過ごせました。


今日はイライラせずに過ごせました。


など、ダイエットの過食になることを抑えることに協力させていただいてます。



食欲をコントロールするために、

今日は春菊とクレソンのサラダをご紹介します。


春菊とクレソン

           (  画像はお借りしました)


クレソン

       (  画像はお借りしました)

この秋冬にしっかり食べて欲しい
食べるインナービューティーのおすすめ食材。


クレソンはお肉を食べる時に一緒に食べると、

お肉の消化を助けてくれるのでお勧め。
旬の時期は11月〜2月です!

春菊は
独特な香りと苦みが特徴的で、
好き嫌いが分かれるお野菜。



これからのシーズン、お鍋に入れることが多いですが、



非常に多くの栄養が含まれているので、

ぜひ生で取り入れていただきたい食材です。




春菊に含まれる葉緑素が腸の機能を盛んにして


・老廃物のデトックス効果!

・便秘解消!

・貧血に効果!
(腸内の血液もきれいにして)

・風邪予防

・肌荒れの予防

・高血圧対策

・むくみ予防 



嬉しい効果がたくさんあります!


栄養素とは、
つまりはカラダをつくる上で
必要なものなので、


その特定も物が嫌いで食べれないと


その食べものの栄養の効果が
カラダに入らないってことだから…


クレソンはなんといっても


血液酸化防止の効果


カロテンが豊富


βカロテンは抗発ガン作用や動脈硬化の予防で知られています。


体内でビタミンAに変換され、

髪の健康維持や視力維持、

粘膜や皮膚の健康維持


喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。


ステーキ屋さんにいくと、

付け合わせでクレソンが盛り付けられていたり、


これからの季節、風邪予防にもおススメです。


苦手な方も多い、この野菜の組合せですが、

内臓機能を高めるためにもお勧めの食材です。



体質が変わってきて、次第に
味覚が変わるので

食べれるようになってきます!


クレソンと血液サラサラネギと柿のピリ辛サラダ



我が家はお肉の出番が多いので、
春菊とクレソン、柿、ピリ辛ドレッシングと
パリパリ雑魚を振り替えてます。

まさかの春菊を生で食べる!

そのためにはパリッとさせたいですよね^ ^
素粒水に浸けておくと、
シャッキリと葉物もパリッとなりますよ。

苦手な人にとっては信じられないかもしれませんが、

意外とお鍋に入っているけ春菊が苦手!
という方にも間違いなくおススメです。


ただ今、脂質を管理してるので、
ごま油は控えめに、酢を大目にしてますが、

美味しくいただけるので、
おススメです。



今後、発酵教室の様子、甘酒体験会のご案内は、しばらくの間、LINE@でのお知らせとなります。LINE@も配信中!お友達登録お待ちしています。
友だち追加
ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ