[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!
腸からココロもカラダも健康になる食習慣]
発酵習慣チャレンジ!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。
1月、何気ない私の不注意から足の甲の粉砕骨折、
そして12月3日は肋骨や肋を痛めて、
何もできなかったひと月でした。
本来は味噌仕込みの時期に新型コロナの感染で、
教室も開催出来なくなり、
スーパーに買い物に行くと、
「免疫力を高める食材」の張り紙があちこちにあり、
お客様がこれで良いのかな?と選ぶ品を迷われていました。
ホンモノの発酵食のことを伝えたいと言う思いと、
活動がうまく噛み合わず歯痒い思いもした一年でした。
ここ最近、毎朝の朝活で瞑想をすることで、
自分の行動が見えてきました。
怪我をしてる今は、何もできませんが、
瞑想を続ける中で、見えてくる未来がありました。
そんな中、過去記事の「発酵おでん」が壮快に掲載されました。
心は決まって、
来年からはオンラインのレッスンで、
どんどん甘酒先生として、
発酵食活動を広げていきたいなと思ってます。
来年は「家族のために、自分のために、食べるを学ぶ発酵食#便活マイスターや美腸食®︎マイスター」の講座を進めていきたいと思っています。
そしてしみじみ、昨日のお惣菜を作ってみて、
やはり、
砂糖や甜菜糖を全く使わないで、
発酵食品や天然醸造した調味料で作るおかずは、
味とコク、消化力が全く違うなと〜と
改めて思いました。
食べる方を思って擦り擦りする胡麻。
砂糖を使わない発酵惣菜がかなり好評だったので、
お正月でも美味しく、胃もたれしない発酵御節つくりを、来年は3回か5回で11月から順にお伝えしたいなーと思ってます。
汚れを溜めないことも身体をスッキリさせることができるのでぜひおススメです。
こんな私ですが、
来年もどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。