Classu♢Beauty Space
溜めない“おなか”と“こころ”をつくる「甘酒便活」のススメ!
甘酒先生の伴乃美名です。
碧南市は江戸時代、大阪から江戸へお酒を運ぶ時に、
中間地点でお酒や荷物を積み直しなどを行うことから、
この広大で温暖な気候の三河平野で農作物、
特に酒や味醂、醤油作りの原料になる、
米や麦などの穀物が豊富に収穫できたこと、
綺麗な井戸水、
矢作川からへながられる湧き水、
三河湾へ流れる矢作川があったので、
酒や味醂、白醤油、白たまりなどの
この地区にしかない醸造文化が広がったと聞いています。
そんなことがわかる江戸時代の地図もありました。
味醂は女性に好まれて飲んだ「甘いお酒」
江戸の屋台の蒲焼き、そばなどのタレにも使われたそうです。
そして、この九重味醂さんには、
今でも蔵から海に運んだトロッコの跡が建物の左側に残されていました。
ほかの味醂蔵さんとは違いずっと海に近いところに
あったので、この話も納得しました。
日本最古の蔵と言われるだけのことはあり、
歴史の感じる建物や以前から使われていたものがそのまま残されていました。
そして現在まで、
国内外を問わず、数々の賞を受賞されています。
本当に歴史を感じることができました。
味醂も長く熟成させると、
古酒のように真っ黒になるのですね。
そんな味醂の年月の違いも見学では見ることができました。
長くなりましたので、
製造過程はまた次の機会にします。