Classu♢Beauty Space
愛知の三河地方といえば、
江戸幕府を作りあげた徳川家康公があげられまよね。
この徳川家康公が難しい人とのイメージも
ありますが、戦を最小限に抑え、
どちらかというと頭脳で考える思考型戦略。
これも豆味噌を取り入れてからではないかなと、
私は思っています。
大豆と豆麹で時間をかけてゆっくり仕込む豆味噌。
米麹や麦麹を使う米味噌や麦味噌とは出来上がる年数も違います。
角谷文次郎商店、ヤマシン、さんと
お邪魔させていただきまして、
最後は武豊町にある、
豆味噌の宝山味噌で有名な「中定商店」さんへお邪魔しました。
お醤油でしょうか。
特徴は石を重りにします。
味噌を仕込んだら、
じわっと上がってくる液体がたまりになります。
こちらも樽仕込み。
何十年もかけて使い続けてる樽。
でも今、この樽を作る職人さんが日本にも1、2人しかいらっしゃらないので、
この作り手を育てる活動が小豆島の方で、
行われています。
中定商店の中川社長さんは、
「武豊に数件、桶仕込みでたまりや豆味噌を仕込んでいる蔵があるので、
こちらで職人を育てたい!」
とのことでした。
ヤマシンさんも中定商店さんも、
蔵の入り口より高い桶がたくさんあります。
と、いうことは、
昔はこの蔵の中で、桶を作っていたことになりますよね。
こちらで作業をする職人さんが必要になるのですね。
私もこの活動には参加したいと思いました。
発酵食を伝える、醸せ師。
今回、私はこの醸せ師2名とともに計画し、
見学させていただきました。
みなさん、お忙しい時間を私達に使っていただき、本当にありがとうございました。
マニアックな質問にも惜しみなく、
お答えいただき、嬉しかったです。
本物の調味料。
まず、調味料を変えたら、食事も変わり、
体調も変わると言われてます。
発酵教室では、もっと、もっと、
蔵見学のことも合わせて、
詳しく色々とお伝えしていきますね。