Classu♢Beauty Space
今日は生徒さんから、
このような食と体に関するお話を書いたメルマガを発行しています。「発酵おせち」ってどんな感じのものですか?
という質問を頂き、
年末におせち教室は準備不足なので、
作れそうなものをご紹介しました。
砂糖を使わずに、
ブドウ糖の甘み、
微生物が関わって発酵の過程を踏んだ調味料を使ったおせち料理なのですが、
今日は、黒豆、きんとき、
豚肩ロースで作るポークハム、ブリの照り焼き、
なますをお伝えしました。
ポン酢仕込み教室の試食と一緒になるので、
ピンクの丸で囲ったものです。
牛肉で作ればローストビーフみたいな感じです。
召し上がって頂きました。
大根の紫にんじんで作ったなますです。
時間が経つとピンク色になりますね。
甘酒と酢、ゆずの味付けです。
おせちの隙間に入れていただけると良いなって思ったので。
これで、少しはおせち作りも頑張っていただけると信じています
下記より、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
⇩⇩⇩⇩

発酵食 ブログランキングへ