掃除を習慣化するためのポイント | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

Classu♢Beauty Space 


内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。

もうすぐHPがリニューアルしますので、


その中で書いてあった記事を備忘録として、

こちらにもUPしました。

暫くお付き合いください。



掃除を習慣化するためのポイント

快適な生活を送る為には、定期的にお掃除することが大切です。しかし、中には習慣的にお掃除を行うことが苦手な方もいらっしゃるでしょう。お掃除はちょっとしたコツをおさえることで、習慣化することができます。

理想の暮らしをイメージする

理想の暮らしをイメージする

お掃除のモチベーションを保つ上で大事なことは、理想の暮らしをイメージすることです。「お掃除が行き届いたこんな部屋で暮らしたい」とイメージをすることで、モチベーションが上がり、結果的にお掃除を習慣化させることに繋がります。

イメージがなかなか湧かない場合は、キレイなお部屋の画像を見てイメージを膨らませると良いでしょう。

簡単なルールを作る

簡単なルールを作る

最初の内から完璧を求めすぎると、できなかった時にモチベーションが下がり、挫折してしまう可能性がありますので、まずは簡単なルールを作ることから始めましょう。

例えば、「起きたら簡単なお掃除を少し行う」「テーブルを拭く癖をつける」など、毎日続けることができそうなルールを設定することが大切です。最初に簡単なルールを作ることで、挫折する可能性が減り、お掃除を続けやすくなります。

物の定位置を決める

物の定位置を決める

お掃除をすることが面倒だと感じる原因のひとつが、物の定位置が決まっていないことです。物の定位置が決まっていないと、片付けが進まず、お掃除をすることに苦手意識を持ってしまいます。

その為、使ったら戻す癖をつけ、定位置を決めましょう。戻す位置を決めておくことで、お掃除が楽に感じます。

物が沢山ある場合は面倒に感じるかもしれませんが、毎日少しずつで良いですので、お掃除をしやすい環境を作ることが大切です。

2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。

⇩⇩⇩⇩


発酵食 ブログランキングへ


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村