何が何でも今日だけは絶対実技に行きたかったのは、
発酵王子がお店でも出し、イタリアや海外でももてなしている料理が学べるので。
そして、それは、塩尻ワインを使った発酵料理ばかり。
なぜワインなのか…もしっかり聞けて、


早く、再現したいものばかりでした。
講座の後の醸せ師のお料理研究会。
食材から、どんな料理が合うか、
伏木先生とともに検証。
ひよっこの私は、
茶碗蒸しだけを把握できたかも。

とりあえず、茶碗蒸しが上手に出来たら、
主人にも少しは理解してもらえるかなと
ずっと考えて、
早速、作りたいと思ったのでした。