七草かゆ | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

CLASSU BEAUTY磨きの女神MINAです。
ご覧頂きましてありがとうございます。

1月7日は七草がゆの日ですね。

7日に七草がゆを食べ、

お正月で食べ過ぎた胃腸をいたわり、

青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、

この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を祈ったそうです。

子供達が小学1年生の冬休みの宿題に、
春の七草を暗唱するのがあったことを
毎年思い出します。

{22E1DDF1-819E-4776-967D-1AF5D08F7868:01}
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
(順番ではありません)

昨夜から、こうやって置いてありました。

息子が
「あー、七草がゆは
明日、食べるから、残して置いてね。」

って。

あれだけしか無いから、無理だと思うのですが、

持たせて上げるから、
牛舎で食べたら?

というと、

そこまでしなくて良いって。
変わった子ですね。

{4D963BD9-8B35-44AE-A573-066F38D629F4:01}

七草がゆと梅醤と味噌汁です。
アオサを入れると、
風味は良いのですが、

微妙な量で、トロミがついてしまいました。

ご飯を食べる時の
ちょっとしたことで、

代謝が上がっているのがわかりますよ。

毎日の体感が楽しみです。