nada_may_fes_1

ClassOnCloudで現代文、古典、日本史を担当しています黒酢です。

突然ですがこんな疑問抱いたことありませんか?またこの疑問答えることができますか?

「歴史って何で学ばなきゃいけないのかお?」

なんかよく世界に出たときに自国の歴史とか相手国の歴史を知っておかないと苦労するとか馬鹿にされるとかそういう感じのことを言われると思います。そういう一面がないとは言い切れませんが、これだけではありません。

では何でしょう。答えは「そういう風に決められてるから」です。

プンプン??ふざけてるのかプンプン??と思う方も多いかもしれませんが事実です。

どういうことかというと、学習指導要領によって学校で学ばなければないことが定められておりその中に「歴史」という科目があるのです。これを定めているのは時の権力者、現代においては政府です。政府が教育すべきと考えているから歴史という科目が存在しみんな学ばなければならないのです。

身も蓋もない答えですよね、でも仕方ありません。

じゃあ歴史が嫌いな人は、苦手な人はどうすればいいのでしょう?

答えは簡単です。歴史を好きになりましょう。できたら苦労しねえよ!と思う人、やってみましょう。

歴史が嫌いな人は大抵、覚えることばっかりやし…という風に感じていると思います。それは丸暗記しようとするからです。覚えようとするから覚えることがたくさん出てくるのです。覚えようとするのではなく頭の中に歴史という物語のイメージを描いていってみてください。歴史に出てくる人物は物語の登場人物で、主人公はその時々や場所に応じてどんどん変わっていく、そんな物語です。多少人物が多いですが段々と頭に入ってきます。歴史は物理などと違い人間が起こした出来事の物語です。いつの時代も人間は人間です。ですから親近感もわきやすいと思います。

このように物語として捉えれば歴史はどんどんと楽しくなっていきます。

そしてもう1つあることに気づけます。それは歴史は繰り返す、ということです。同じパターンなのです。簡単なところで言うと、皇帝が外征を繰り返す→出費がかさむ→皇帝が民衆に重税を課す→民衆の反乱→国が変わるとかです。もちろん細かいところは違います。それは「相違点」として物語のなかで描き大筋は「共通点」として頭の中に描いていきます。そうすると歴史という物語がはっきりとそしてとても楽しいものとして描けるようになります。

こうしてるうちに単語やらなんやらは勝手に頭に入ります。物語に出てこなかった単語達は必要ない限り覚えようとしなくていいです。年号なんてセンター前にちょっとだけ見直して覚えやすいのさえ覚えておけばあとは物語の流れに当てはめられるので順番の並び替えも簡単にできます。

なんだか歴史も簡単に思えてきませんか?

一度やってみてください。イメージを描く手助けになるのは学校の先生などが話してくれる歴史のお話です。学校の授業なんて眠いだけと思わず頑張って聞いてみてください。歴史が楽しく思えてくる人が少しでも出てくれば同じ歴史好きとして嬉しい限りですにひひ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから