4か月ぶりの休日 | パートから社長になった坂本玖実子の「雨のち晴れ」ブログ

パートから社長になった坂本玖実子の「雨のち晴れ」ブログ

株式会社クラスモア 代表取締役 坂本玖実子 公式ブログ

4か月ぶりに休みをとった。


今春、会社を退職してから会社を起こし、脇目も振らず走り続けてきて、

1日24時間が仕事の時間だったような気がする。


起きているときはもちろん、寝ているときも頭は仕事モード。


誰に何を言われるわけではないから、好きなように休日を

決められるのだが、可笑しなもので、逆に休めない。


休むことの大切さは分かっているのだが、

生まれて初めての起業で、不安も大きく、

ぼーとしたり、遊んだりする気持ちの余裕が全くなかった。


夏が過ぎ、秋の気配を感じるようになって

気が付くと、春に感じていた大きな不安はだいぶ小さくなっていた。


そんな時にNLPの友人達に「下田、志の旅」に誘われた。


たった1泊だったのだが、

温泉に入り、新鮮な海の幸を食し、のんびりとワークを行い、

語り合い、翌日は吉田松陰の史跡を巡った。


仕事のことから完全に離れて2日間をのんびり過ごせた。



下田で友人が渡してくれたプリントに「志」について

大和信春氏のこんな言葉が書いてあった。 


 ■使命人生―

   志のある人は「何かのための自分」を大切に活かす。

   志のない人は、ひたすら自分を守り、「自分のための何か」を

   求め続ける。


 ■沈着果断―

   高い志を持つ人は、日常の細事にとまどうことなく

   落ち着いている。危急の時にもうろたえないで行動できる

   のは志に生きる人である。


 ■善欲善用―

   志の人は、良心との対立なくしかも欲するままの生き方ができる。

   本能的欲求の奴隷ではなく主人となって、生命力を活かす。


 ■快労欣死―

   志に生きる人には、労は苦労ではなく「快労」だあり、

   止められる方が辛い。

   志に殉ずることは本望を全うする快挙に他ならない。


 志とは、「天命の自覚」のようなモノ。時代が必要とし、

 同時に内なる何ものかが血を沸かせるような使命感である。



時代が必要とし、内なる何かが血を沸かせるような使命感・・・・


今の自分はそれを感じなながら生きていると実感できる。

これはとても幸せなことだと改めて気がついた。


そして一夜明けた今日、

今までにない、新たなエネルギーを身体に感じている。

4ヶ月間というひとつのサイクルが終わり、新たなサイクルが

始まったのだろう。


気持ちを新たに前に進んでいこう。



「志」を持って生きた偉人たちに感謝虹



ランキング参加中

↓ポチっと押してくださると嬉しいです。


にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ