(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

81.3.意外な意味を持つ単語3(tender)

 

67.3「その他の痛みの表現」でも触れましたが、tenderには「優しい」「もろい」の意味を持つだけではありません。

 

(1)She hasa a tender heart.(彼女は優しい心を持っている)

(2)This meat is tender.(この肉は柔らかい)

 

tenderは、ラテン語のtener(影響を受けやすい、繊細な、優しい)が語源です。そこから、「圧痛」という意味も出て来ます。

 

(3)I've had breast tenderness for a week.(一週間、乳房に痛みを感じます)

 

また、「(辞表などを)提出する」「(代金などを)支払う」という意味もありますが、この語源はフランス語のtendre(手を伸ばす)なので、「優しい」のtenderとは異なり、むしろtend to do(~する傾向にある)にも使われるtend(伸ばす、向う)と同じです。

 

(4)He tendered his resignation to his boss.(彼は上司に辞表を提出した)

 

この単語と同じ語源が「監視人」「番人」「世話をする人」の意味で使われるtenderです。「手を伸ばす」というところから来ています。

 

(5)The bartender mixed me a drink.(そのバーテンは私にカクテル(混合酒)を作ってくれた)

 

「バーテンダー」は、酒場(bar)の番人(tender)と言うわけです。