(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)
67.3.その他の痛みの表現
他に、痛みを形容する時の表現をまとめておきます。
(1)軽度の痛み(疼痛) mild pain
(2)中くらいの痛み moderate pain
(3)ひどい痛み(激痛) severe pain
(4)鋭い痛み sharp pain
(5)鈍い痛み dull pain
この程度覚えておけば問題はないと思います。より専門的には、以下のような言い方もあります。
(6)断続的な痛み intermittent pain
(7)締め付けられるような痛み squeezing pain ※しぼるような
(8)刺すような痛み stinging pain
(9)突き刺すような痛み stabbing pain
(10)ずきずきする痛み throbbing pain
なお、「圧痛点」のことをtender pointと言います。tenderは、ラテン語のtener(影響を受けやすい)が語源で、「優しい」「か弱い」「触れると痛い」という意味もあるのは、そのためだと考えられます。
67.3.その他の痛みの表現
他に、痛みを形容する時の表現をまとめておきます。
(1)軽度の痛み(疼痛) mild pain
(2)中くらいの痛み moderate pain
(3)ひどい痛み(激痛) severe pain
(4)鋭い痛み sharp pain
(5)鈍い痛み dull pain
この程度覚えておけば問題はないと思います。より専門的には、以下のような言い方もあります。
(6)断続的な痛み intermittent pain
(7)締め付けられるような痛み squeezing pain ※しぼるような
(8)刺すような痛み stinging pain
(9)突き刺すような痛み stabbing pain
(10)ずきずきする痛み throbbing pain
なお、「圧痛点」のことをtender pointと言います。tenderは、ラテン語のtener(影響を受けやすい)が語源で、「優しい」「か弱い」「触れると痛い」という意味もあるのは、そのためだと考えられます。