9月に行った「台東薪能」。
浅草の浅草寺の境内に能舞台が作られて、
行われました。
上演中の写真撮影は、
どんな演劇でも禁止です。
能は元々神事なのですから、
そんな無礼を働いたあかつきには、
きっとバチが当たります。
というわけで、
主催者側がフォトセッションタイムを、
終演後に用意してくれました。
撮影OKの時間に撮った写真は、
SNSで拡散してねとのことでした。
薪能は、
夜風が気持ちよくて楽しい、
大人のお楽しみです。
その前に、8月のMAMEHICO和樂会は、
能がテーマでした。
観世流の川口 晃平先生です。
この日は、
面や衣装を見せて頂きました。
小学生時代に校庭で遊んでいて、
足の裏に食い込んだものが
矢じりの遺跡だったことを機に、
日本の古くから伝わるものに興味が出てきたそうです。
当初は「輪島塗」などの伝統工芸への道を
考えていたそうですが、
能の世界に進むことになりました。
先生は、重要無形文化財保持者なのだそうです。
思えば遠くへ来たものだと、
思っているかもしれません。
先生の代表作である
「VR能 攻殻機動隊」は、
10月13日~15日
池袋の東京建物 Brillia Hallにて
上演されます。
その後は、イタリア ベネチア公演を皮切りに
ワールドツアーだそうです。
初演を世田谷パブリックシアターで拝見しているのですが、
当初は海外で初演の予定だったそうです。
満を持してのワールドツアー、
しっかり応援したいと思います。
登壇頂いた先生方は、
皆お若いのに一流ですから、
大変にお忙しく、
大変にお忙しく、
再度お願いすることはできません。
そんないろいろな思い出のあった
MAMEHICO和樂会、
次回が千秋楽です。
あ、最終回のことです。千秋楽って。
10月7日 18:00~20:00
テーマは「歌舞伎」です。
講師は、長唄三味線奏者の真崎登茂根先生です。
9月からの歌舞伎座の緞帳は、お月見ができます。
歌舞伎好き、伝統芸能をめぐる冒険のきっかけとなった
恩人です。
もう二度と開催しないMAMEHICO和樂会の最後に
ふさわしい講師です。
今話題の・・・ではない歌舞伎の話は、
今話題の・・・ではない歌舞伎の話は、
ミーハーな態度で「〇〇が出てるの観れて、よかったー。」止まりではない、
観客としての基礎を作ってくれました。
初めて歌舞伎に触れる方に、おすすめの会です。
初めて歌舞伎に触れる方に、おすすめの会です。
終了しました。



