仕事と研修だけでなく、

合間に古典芸能の時間もとっています。

 

 

忠臣蔵の全段上演を全部観ると言って燃えているだけでなく、

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)も通しで鑑賞しました。

1日で・・・というスケジュールに、

体力的な後悔がないわけではありませんが、

断片ではなく通しで知ったストーリーの細部は、

感動を倍増させてくれました。

添い遂げたいと言ってかなわなかった、

若い二人の悲劇だけを切り取るのではなく、

馴れ初めから見守ることができるのは、

通し上演だからこその愉しみです。

 

人形劇と、侮ってると怪我しますよ。

文楽ってそういうものです。

人形だからこそできる表現、

人形なのにできる表現に

観に行くたびに驚かされます。

 

三味線と義太夫で語られる言葉にも、

耳を傾けなければという気になっています。

それまでは、即死だったのですが、

わからないせいだけではなく、

日常で耳にすることのない音のせいもあると

思いますので、そこは慣れが必要です。

 

 

 

歌舞伎も観ています。

宮崎駿作の祝い幕。

尾上菊之助の長男が、

尾上丑之助を名乗って舞台に立つお祝いです。

音羽屋と播磨屋の両家のおじいさまたちが、

孫の活躍にデレデレ、メロメロとした表情を、

隠しきれないのも見ていて楽しかったですが、

夜の部の見どころは、菊之助の道成寺でした。

道成寺好きはブログでも何度か書いていますが、

ベストかもしれません。

姿かたちの美しさに衣装が変わるたび、

客席でため息が漏れてましたし、

踊りも伴奏も素晴らしいので、

「お酒飲んだわけじゃないのに、酔ってしまったみたいです。」

と、見ず知らずの隣の女性に打ち明けられて、

「わかります。」

と深くうなずいて帰って来ました。

 

 

 

まだありますが、長い話になりますので、

続きはまた改めて。