ホメオパシーを学ぶようになって、ハーブの辞典や
薬理学や漢方薬の本も、読む必要が出てきました。


薬の多くは植物出身ですので、漫然と処方してきた薬剤の由来を

知ることは、とても興味深い作業でした。

医学部の薬理の授業は、植物療法の話から始めてもいいのに

と思いますが、当時20歳やそこらの小娘だった私が、今と同じような

興味と関心を持って、植物療法を学べたかというと、少々疑問が

残ります。

化学的に抽出された薬剤だけが、正しいと思っていましたので・・・。

若くてモノを知らない頃というのは、往々にしてそういうもの

・・・ということにしておきましょう。


なかでもショックだったのが、メドウスイートというバラ科の植物でした。

アスピリンの原料にもなるサリチル酸を含んでいるのですが、

胃粘膜保護作用や健胃作用があって、胃酸過多の治療まで

できるそうです。

アスピリンやそれに似た構造の痛み止めには、胃潰瘍などの

胃のトラブルはつきもので、胃粘膜保護剤だの、胃酸を抑制する薬を、

適宜処方に追加していました。

それが植物全体で用いると、副作用がないどころか、副作用とされてきた

ダメージの治療までできるとは・・・。

サリチル酸の単離に成功した程度の事で、「夢の新薬♪」などと

はしゃいではいけないようです。


何かの成分を一つだけ、極端に投与するのは、

治療の方法としても、健康サポートのツールとしても、

問題があると思っています。