天寿を全うするということ | 【千葉ユーカリが丘の結婚相談所】パーソナルカラー、骨格診断で美人になって婚活しよう!仲人カウンセラー山﨑理恵

【千葉ユーカリが丘の結婚相談所】パーソナルカラー、骨格診断で美人になって婚活しよう!仲人カウンセラー山﨑理恵

「装いを整えることは、見た目だけでなく心を整えること」
パーソナルカラー・骨格診断・髪の巻き方・眉の描き方で外見からあなたの自信を取り戻します。IBJ加盟結婚相談所【東京/千葉県佐倉市】

 

2月8日。

今日は私の母の誕生日だった。

 

昭和9年生まれの86歳。

今の時代でも、じゅうぶん長生きの部類に入ると思う。

 

 

でも、彼女は今日のこの日も、

ベッドか車椅子の上で過ごしたに違いない。

 

 

10年以上前から膝を悪くし、

太っていたせいもあるが歩くのが困難になり、

デイケアのお世話になるようになった。

 

家のお風呂なんて、はるか以前から使っていないだろう。

とてもじゃないけど、危なくて入れなくなった。

 

 

そのうち家の中で足を滑らせては骨折、入院、リハビリの繰り返し。

 

その度に良くなることはなく、状態は悪化の一方。

要介護認定もグレードが上がっていく。

 

 

父はといえば、母が足を滑らせて要介護になったある日突然から、

二人の食事やら洗濯やら、家事を一手に担わざるを得なくなった。

 

まさに老老介護。

 

 

 

そんな状態が何年か続いたが、

それでもとうとう、母がポータブルトイレにも間に合わなくなり、

数年前に施設に入ることになった。

 

 

プライドの高い母は、

デイケアに行くのも嫌がっていた。

 

「あんな年寄りばっかりのところ、、、」

いやいやいや、あんたもじゅうぶん年寄りやで。と思いながらも、

週に3日、食事も入浴も世話してくれると、

父はようやくその間、ゆっくりすることができる。

 

「金曜に帰って来たときが憂鬱で憂鬱で、、、」

そのころ父がこぼした言葉。

土日連続二日間、これからの時間を思うと重い空気がのしかかったに違いない。

 

 

母が施設に入ることになったとき、

私は正直ほっとした。

 

これで父の自由な生活と健康は、保つことができる。

 

 

 

特別養護の老人施設は、積極的にリハビリをして帰宅を促すところではない。

つまり、退所するときは命が尽きるとき。

亡くなるまで過ごすところなのである。

 

 

ここでも母は、周囲の人と交わろうともせず、

いつもぽつんと一人で車椅子に座っていた。

 

 

気力も希望もない母。

 

 

あるのは三度の決まった食事の時間。

 

 

それでも最初のうちは、正月の帰省時に会いに行ったら、

孫の顔を見てはうれしそうにして、

耳が遠くなり始めながらも、なんとか言葉を交わしていたっけ。

帰りぎわには涙をこぼして別れた。

 

 

もう、すでにそんな頃が懐かしく思い出される。

 

今年の正月はもう、

車椅子に沈み、ただ一点を見つめたまま、なんの言葉も発しない。

孫の顔を見ても、私の顔を見ても、わかっているのかどうか。

それすらわからない。

 

母の日課は、さしだされたスプーンの食事を飲み込むこと。

 

 

食事時間の施設は、母と同じような人たちが、

静かにテーブルを囲んでいた。

 

 

 

 

今日、私は母に花を送った。

母は、自分の誕生日だと知っているのだろうか。

花があることに気づくのだろうか。

 

 

人生100年時代と言うけれど、

天寿を全うするって何なのだろう。

どういうことなのだろう。

 

 

調べてみた。

 

【寿命とは】

生物の命とその長さのことで、生まれてから死に至るまでの時間をいう。

 

【天寿を全うする】

天から授かった寿命を生き尽くして死ぬ。十分に長生きして死ぬ。

 

 

 

母の年齢からすると、十分に長生きしたといえるだろう。

 

だけど、「生き尽くす」とはどうすればいいんだろう。

 

 

もちろん命は天から授かったもの。

生きたくても生きられない人のことを思えば、自ら断ってはいけないのかもしれない。

 

 

だけど、母は今、幸せなのだろうか。

 

これが生きたかった晩年なのだろうか。

 

 

 

完全管理下の温室の中で、

薬と栄養を与えられて、生き尽くしている母。

 

もしかしたら、

これが長寿大国日本の現実なのかもしれない。

 

 

プライドが高く、

人づきあいも苦手で、

派手好きで、

自分勝手だった母。

 

赤飯を炊くのだけは上手だった。

裁縫も上手かった。

 

 

 

母は今、

どうしたいのだろうか。

どうしてほしいのだろうか。

 

 

教えて、おかあさん。

教えてよ。

 

 

86歳まで長生きするのは、

つらいのですか。

むずかしいのですか。

 

 

天から授かった命、

だんだん自由がきかなくなる中で、

その灯が尽きるまでどうやって生きたらいいのでしょう。

 

 

わからない。

私にもわからない。

 

 

 

 

ごめんなさい。

私は今年も、花に添えるメッセージが書けませんでした。

お誕生日おめでとう、とだけしか。

 

これ以上「生き尽くせ」という言葉は、

どうしてもどうしても浮かばないのです。

 

 

だから、お花だけ送るね。

お母さんのお母さんが産んでくれた

誕生日おめでとう。