本日も朝ランから
で、
レッスン@野場
一人目
左手がメロディーの部分
右手にフォーカスしてて
意味わからないと。
という訳で
メロディーの確認
二人目
ソナタ
夕方
3人目
姉
♪ロンドン橋
妹は諸事情でお休み
コロナ禍になって
初めてではあるんだけれど
レッスン終えて
玄関先で
アルコール消毒
うがい
する事の許可を取りました
(妹はコロナではありませんが
とある感染症です)
次の子へ
うつす訳にいきません
でも
なんかこれ見よがしかなぁと思ったので。
車だったら車内で出来るけど
原付きだったので。
車の時は
急ぎの時以外は
乗ってアルコール消毒
うがいをしています
中々発進しないなぁとか
思われてるかも。
お見送りされたら
しません(笑)
四人目&5人目
弟
バイエル47番
兄
♪タランテラ
さて。
「楽しい」って難しい
「楽しい」=善じゃないのよ
①音楽は楽しいもの?
ライブとかで聴いて楽しい
アンサンブル楽しい
だけど
より楽しもうと思ったら
努力しないといけない
そして
練習は楽しくない!
練習楽しくないみたいなので辞めます
って生徒沢山見てきたけれど
その度に
「私もなんだが」
と思ってた
勿論弾けるようになると嬉しい。
でもそこに至るまでは本当に大変。
プロならいつでも何でも
初見で弾けるだろーって
思ってる人が多いけれど
そんな事ないから。
だから
音楽は楽しいものだから
楽しくないのは
先生が悪い
とか
やめてね
「楽しい」を手に入れる為には
努力が必要です
そして
お客様が聴いて楽しむ為のもの
だから利他の精神がないと
無理だと思う
②楽しいってどういう楽しい?
某フジテレビの会見
そこで
「明るく楽しく元気な」フジを目指す
って言われたけれど
私、そこ引っかかりました
多分あんまりそこに(・・?ってなった人は
いないかも
「楽しい」って
色んな楽しいがあるから。
昔のフジみたいな
セクハラな冗談(?)が「楽しい」
そこ目指して欲しくない
「楽しい」結果
傷つく人がいちゃいけない
放送は公共の物だからね
一部の人の楽しみの為に
誰かが犠牲になってはいけない
大学サークルのノリが楽しかった人がいるのもわかる
でも
それをいい歳した大人がやってはいけない
私を傷つけた人達も
「楽しい」を目的に
集まった人達だから
セクハラが楽しい人達は
そういう人達だけで
やってください。
今はコンプラ的に
みんなで楽しめるものではないです
「楽しい」って難しい。