今日のレッスン
一人目
◯年ぶりに復帰の生徒
復帰したら
子供が倍増してた(@_@;)
あやしながらレッスン
逞しいお母様になって
びっくり
♪ツバメ
再び私に習いたいと
思ってくれて
めちゃくちゃ嬉しい
二人目
ドを書きました
三人目
バイエル18番
4人目
オンライン
♪デスペラード
この曲は
弾くより
歌詞の意味が難解です
5人目
♪忘れられたワルツ
弾き慣れて
崩れてきたので
練習の仕方を
伝授
さて
三人目の方より
やっぱり辞めるのメールを頂きました
1〜2年で弾けるようにしたい
という事でしたが
正直
無理!
何故無理なのか
何故ソルフェージュ重視なのか
説明しましたが
そして
ソースとなる
「だからピアノを習いなさい」
も読んで頂きましたが
ご理解頂けませんでした😭
そりゃ教える側だって
何回も
これはドとか言うのは
まどろっこしい
バイエル上巻程度なんて
1年で終わらせたい
だけど!
無理なんですよ
保育士志望の学生さんだって
ピアノ必須だけれど
必死になって
バイエルを短大なら2年で
おわらせようとしてる訳で。
それでも
大学卒業直後は
なるべく先へ先へ
早く進めるのが
良い先生だと思っていました
でも
私に慣れる時間
音楽を楽しむ時間
ソルフェージュの時間
これらが
だんだん大事だと思うように
なってきました
シニアも教えているから
余計に
感覚の育ち方の違い
その結果の違いが
わかるようになってきました
ちなみに私
幼稚園時代は
聴いた事を全部弾きたいと
思ってて
更に移調もしてました
で、幼稚園ごっこしてました(笑)
弾き歌い必須ね
ヤ◯ハで弾く曲数は少ないですが
それらが凄く役に立ちました
幼児のうちに
遊びながら身につけた事は
強いと思います
無理矢理強要された事じゃなくて。
私が幼児にレッスンする事は
その延長線でもあります。
それと
芸術なんて
一見無駄だと思う事の
積み重ね
オケなんて人件費かかりまくりだし
ピアノもタイパ悪いです
その無駄が
楽しいんですよ。
その遊び心が
必要なんだけどなぁ
そして何よりも
私の前で
子供の意向を聞くシーンが
一度もなかった事
これが問題だと思います
子供はお人形さんじゃないからね
スマホみたいに
好きな時に
課金して
インストール
なんてできないんですよ!