という訳で
今日は曲目紹介の4のやり直しです
「トロイメライ」
これはシューマンの子供の情景という曲集に入っています
この曲集は大人が子供時代を回想する趣旨で書いています
ですから子供向け、という訳ではないのです
(ドビュッシーの「子供の領分」とはそういう意味で異なる)
しかし演奏するのは比較的簡単な為
子供が演奏することもあると思います
どの曲目にも
演奏する助けになるように
作曲した後で題名がつけられています
「トロイメライ」とは「夢」のこと
夜見る夢ですね
あるネットの曲目解説のページで
ソプラノを昼の現実世界
バリトンを夜の非現実世界
とすると
ソプラノからバリトンへ主題が下りていく様は
まさに意識が潜在意識へ降りて行き
「夢」が生まれることを表している
と書いてありましたが
なるほどねぇ
しかしこれちゃんと弾くの難しい・・・。
それこそいつだか覚えてない位の
子供の時から弾いてはいますが
そのせいか指使いがむちゃくちゃ・・・。
子犬のワルツや
エリーゼの為に
並に有名な曲なので
・・・だから弾くの嫌なの
間違えたら即バレ。
ソリスティでは
きらきら星など
子供でも知っている曲を弾いたことがありますが
あのプレッシャーったらないです。
亡き王女の為のパバーヌと
水の戯れをカップリングしてひいたことがありましたが
間違えたのは亡き王女の方
なぜ?
水の戯れはちょっとのミスは絶対にばれないから
そんな訳で
知っている曲を弾くのは愛の夢でもう十分なので
知らない曲を選んだのに・・・。
先生ってば・・・。
まぁ
ピアノ弾いている以上
誰もが知っている曲を弾けないでどーすんだ?
と思ってポピュラーからジャズからなんでも弾くようになったので
私の目的にも合ってはいるんだけどさ。
大変ではあるんだけど
昼間あったかい所で弾いていると眠くなりそうです
・・・・。