フラグが立っていた夢白あやさんの退団が発表されました。
もうやりたいことはできたのでしょうか。
というか、雪組娘役下級生の追い上げすごいよね?
と、
改めて、外箱公演のポスターが頭に浮かびました。
話は前回の記事に戻ります。
OSKのチケットは転売サイトにはあまり載りませんが、結局売れないってことなんでしょうね?
さばけなかったので1部だけでも!
と、参りました。
大阪松竹座
レビュー春のおどり
Webサイトでは✖︎でしたが、
当日券あったみたいです。
先週大阪に出た時、行っておけばよかった。
インバウンド意識していますね?
観劇している外国人はいなかったと思います😅
思えば朝ドラ「ブギウギ」以前は、週の真ん中は休演日で
公演日数少なかった。
それだけ予定が合いにくく、スルーすることも多かったです。
それでも今より客席は空いていました。
午後イチには帰宅しなくては行けなかったので、
一部のみ観劇。
一部は花柳寿楽 構成演出の和物ショー
翔 Fly High
「春の踊りはヨーイヤサー」
と、チョンパで幕が開きます。
(もう夏至ですけど🥵)
翼和希さんは、やっぱり声がいい。
歌も踊りもトークも器用です。
映画「国宝」でも思いましたが、
吉沢さんも横浜さんも器用だなあと。
いや言い方が間違っているかも。
努力の天才というか。
そのへんが一流になれるかどうかの分かれ目なのでしょう。
東大、京大出身者と話していると、
ご飯と寝る以外は勉強してた
1日8時間は勉強してた
みたいな…
凡人はそんなに勉強できません。
役者も同じなんだと思います。
どれだけ芸を磨く努力ができるか。
OSKの観客動員数が増えて
セットや衣装も豪華になっていました。
インバウンドが見ても、楽しく美しいショーでした。見て楽しめる。
翼さんと千咲さんは小柄ですが、
ちょうどいいサイズ感というか、
お似合いです。
ポスター見て、娘役の序列はこうなんだ⁈
と、わかりました。
第二部は宝塚歌劇団 中村一徳演出
The Legendary
専科の桐生麻耶さんはご無沙汰なので、
拝見したかったし、
初舞台生のロケットも見たかったけど、
すごすご退散。
一部だけでも見られてよかったです。
9月のRevue Osakaの演出は荻田浩一先生なんですね。