ベルサイユのばら50

レジェンドご出演の初日に参りました。

初代メンバーの次は

それを見て宝塚に入った第二世代のソングとトーク。



やっぱり下級生から登場。

湖月わたる(75期)ってちょっと世代が違う気が。。。

「ネッシーさんがトップの時に初舞台踏みました」

っと、おっしゃていました。

麻路さき(69期)

一路真輝(68期)

涼風真世(67期)

安寿ミラ(66期)

紫苑ゆう(64期)

日向薫(62期)

一路さんと涼風さんの歌はさすがだと思いました。

平成オスカルで一番好きだったのは涼風さん。

「昔妖精、今妖怪の涼風真世です。」は定番挨拶www

それに対抗して、安寿さんが

「昔も今も妖怪」と引き継ぎましたwww

踊りだけでなく、歌もバリバリです。

お話聞いていても役代わり公演が多くて、

誰がどの時のアンドレでオスカルでフェルゼンか

わかりませんでした~

フェルゼンでは大浦さんがよかったです。


当時大浦みずきさんをトップとするニューヨーク公演があり、

そのメンバーだった紫苑さんと、安寿さんが

ニューヨークでバースティーユのお稽古をしていたそうです。

紫苑さんは宝塚公演は出られず、東京だけ、

安寿さんはお稽古二日で本番だったそうです。

紫苑さんはいまだ現役ジェンヌ感がすごいです。

MCの日向さんは今も美しいたたずまいでした。

 

そして、名場面集。

これは見ごたえありました。

オスカル 凰稀かなめ(86期)

アンドレ 緒月遠麻(86期)

全然現役で行けますね。

凰稀さんのオスカルは初めてでしたが、

意外と女っぽいオスカルでした。

フェルゼン和央ようか(74期)

アントワネット 星奈優里(76期)

和央ようかさんは

この年で驚異のスタイルと現役感です。

マリーが断頭台の露となるところは感動しました。

アラン 彩凪翔(92期)

ジェロ―デル 愛月ひかる(93期)

普通に現役でカッコよかったです。

ブイエ将軍 光月るう(88期)さんがアンサンブルはじめ

あちこち登場されているのが面白かった。

 

50年の中で故人となられた方々の画像が流れ

涼風真世さんの歌でオマージュは泣けました。

一番心が揺さぶられました。

専科さんはともかく、(大路さんは百歳でしたね。)

若くして亡くなられた方の

なんと多いことか。

麻月鞠緒さん、麻生薫さん、上原まりさん、順みつきさん

大浦みずきさん、峰さを理さん。。。

そして羽山紀代美先生振付の黒燕尾のフィナーレ。

これまた和央ようかさんが圧倒的な存在感。

龍真咲さんがフィナーレのみ登場。

この時代は映像でしか見ていません。

最後に見たベルばらは

明日海りおさんの台湾公演のベルばらでした。

私にとっては

マリーアントワネット、フェルゼン、

オスカル、アンドレが出ないと

ベルばらではありません。

次回雪組公演が期待に応えてくれますように。

役がわりは大変そう。