途中まで書いていた観劇レポを消してしまいました(泣)
なので今頃8月30日観劇のレポです。
暑いけれど、もう9月。
花の道のコムラサキの実が色づき始めています。
「フリューゲル」は、最初の作品紹介読んででしたが、
みなさまの感想通り、良作でした^^
若い方は歴史の1ページなのでしょうが、
我々バブル世代には、ベルリンの壁がなくなったのは
ついこの間のことのように思えます。
(当時出会っていなかった)夫や友人が
「壁があるうちに。。。」
って、1989年ベルリンを訪れていました。
私の勤務先にはベルリン事務所があり
「社員の住居は西ベルリンで、事務所は東ベルリン」でした。
60代後半のドイツの友人は子供のころ
「東ベルリンの親戚を訪ねて、帰宅が午前0時前になったんだが、
その日の0時から西と東が行き来できなくなった。
もしあと30分帰宅が遅かったら、家に帰れなかった」
という話を聞きました。
余談がいっぱい失礼しました~
そんなベルリンが舞台の作品です。
月城かなとさん演じるヨナスは実直な軍人で
大真面目に面白いことを言うのが、笑いを誘いました。
海乃美月さん演じる西側のアイドル ナディアとは息がぴったり。
2人の充実期と信頼を感じます。
一方民主化に反対する国家保安省の鳳月杏さん演じるヘルムートは
終始ニヒルで冷徹な敵役。
ちなつさんがトップになるのかどうかはわからないけど、
この方の男役としての完成度は、将来指導者側に回ってほしいです。
ナディアのマネージャー ルイスに風間柚乃。
相変わらず芝居がうまい。歌もうまくて安定の三番手。
まだまだこれからの人なので器用すぎて、小さくまとまりすぎないでほしい。
夢奈瑠音さん演じる神父の教会の集う若者たち。
夢奈さんも重要なお役で歌でも活躍でした。
若者の中にたくさん下級生がいて、出番が多くてよかったです。
いろいろ小芝居もしていました。
しかし、私がわかってないだけなのかもしれないけれど、
娘役さんが特にキーパーソンになるお役が少なかったですね。
また民主化における第九の存在は大きいです。
ヘタに日本語の歌詞をつけないのもよかったです。
大団円を迎えるのにふさわしい合唱でした。
さて、栗田先生デビューのショーですが
「万華鏡」はばんかきょうって読むのですね。
お芝居の中にも前宣が出ていました。
お話仕立てで、最近のショーの中では一番好きな作品です。
最近物覚えが悪いのですが、終演後も主題歌の「絶景かな、絶景かな♪」
がぐるぐるしていました。
また改めて感想を書きたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「双曲線のカルテ」縣千さん復帰されましたね!
眞ノ宮さんのランベルトを観られたのはよかったですが、
(眞ノ宮さんの本来のお役ってセリフも少ない看護士。。。)
縣さんのランベルトも観たいので配信をこれから申し込みます。
映像で初演を見たのですが、今回作の脚本の方がいいと思います。
迷っている方がいらしたら、視聴をお勧めします。